
「個人で仕事をするのが向いてる人と向いてない人の違いに気づいた話」|deft_agapan6435
会社員として10年以上働き続けて、「個人で仕事をする」という選択に憧れを抱いていた。 組織の息苦しさ、人間関係のストレス、自由に働きたいという願望。 そうした理由で会社を辞め、自分ひとりで働き始めた。 最初の数ヶ月は新鮮で楽しかった。...

mikuma_7865e向き不向きであってどちらがいいとか悪いとかの話じゃないんですよね
2025/04/05 20:07★

kinuko_kinunu1234皆がフリーランスにあこがれる時代になったけど、フリーランスってやっぱ安定していないよね
2025/04/05 20:28

kirara_aika_19970216独立する前に気付かないと
2025/04/05 20:50

criptオレはそもそも組織の中で協調性を要求されて仕事するのが無理だったから、自律的にとか関係なく個人でやるしかなかったので。そんなキッチリ出来る人はフリーランスじゃなくて起業してると思う。
2025/04/05 21:06★★★★★★

wnd_xうーん、個人だろうと組織だろうと不安はつきものだよ。自分の生き方に確信が持てるかどうかだからね、そんな単純な問題ではない
2025/04/05 21:15

Kil辞める前にそんなことも考えなかったの? 単に頭が悪いだけなのでは。
2025/04/05 21:59

sevenspice何の仕事してるか書いて欲しい。日本だと個人とかあまり関係なく単なる契約形態の違いでしかないし業務委託契約ですら辞めるの難しいから収入が安定しないって言うのもよく分からん。起業したって話なら分かる。
2025/04/05 22:01

toaruR言われても体感しないと達せない理解はあるよね\(^o^)/そしてそれが体得
2025/04/05 22:05★★★

kazuya030ブコメ全体に厳しい笑。組織のありがたさを実感して、無事組織に戻れたのだからブログ主はきっと労働の幸福度が上がってハッピーな結果だと思う
2025/04/05 22:07★★★★★★

Iridiumあと自分の作業を自分で管理するのが大変なんだよ。精神が削られるので、個人事業主というのは特殊な能力だということがわかる。
2025/04/05 22:20★★★★★★★★

myogabそれは「どちらか」だけではなく、誰もが両方の傾向を持っていて、その適切なバランスがある~て話。零も百も共に誰も耐えられない。
2025/04/05 23:08★

simabutaわかりみ。
2025/04/05 23:22

turanukimaruやりたくないことは他の誰かにやって欲しい…いや私もプログラマの端くれとしてプログラミングでやりたくないことも我慢してやるがプログラミングでないやりたくないことは誰かにやって欲しい…やっぱり組織だよな。
2025/04/05 23:24

natu3kan自己管理って意思の力を大きく使わされるからなあ
2025/04/05 23:28

exciteB会社で不安を誤魔化せても、定年退職したあとに不安がやってくるのかも。
2025/04/05 23:41

peach_333なかったのは適性ではなく、仕事を取ってくる才能もしくは営業なんかしなくても成果で次々仕事がくる売れっ子になる才能。
2025/04/06 00:09★

daysleeeper会社員か個人で仕事するかは、仕事の能力とか憧れ(フリーランスかっこいい)とかじゃなくて人間の種類というか生き方の問題。会社員という生き方がどうしても合わない人もいる。自分みたいに。
2025/04/06 00:17★★★★★★★

poliphilusもちろん「組織に向いてる人と向いてない人」もいる。俺は実は就職した事が一度もない(笑)。よく仕事もらえるなあ…多分俺は運が良いのだろう
2025/04/06 00:50

masao_hg似たような記事を何人かあげてるけどみんなでステマでもしてんの?
2025/04/06 00:59★★★★★★

kw5アフィサイトへののリンク目的のAI生成のスパム記事なのに釣られすぎでしょ (「即日ファクタリング」の部分)
2025/04/06 01:45★★★★★