
私の中学時代の社会科の先生は「東インド会社って…なんで植民地経営を会社がやっていたのですか?」という質問に答えられなかったが、今にして思うとあの先生は株式会社とはどういうものか、資本主義とはどういうものか…を説明できない先生だったかもしれない
東インド会社は会社だが、なぜ植民地経営を会社がしていたのか?という質問。

mori99自分も良くわからない。イギリスの東インド会社は政府肝入の組織が通商で美味しい思いをしようと現地勢力と結びついたりちょっかい出したりしているうちに、現地情勢に巻き込まれていったみたいなイメージなのだが?
2025/09/17 19:53

John_Kawanishiエリアルのゲドー社みたいなものだと納得してた
2025/09/18 07:32

mobanama"当時の東インド会社は君が思うような「会社」じゃない"
2025/09/18 08:25★

fluoride適当に暗記してたわ…そんな質問思いつくのえらすぎる
2025/09/18 08:31★★★★★★★★★★

straychef現代の会社のイメージがつきすぎてるだけ 単純に組織ぐらいに思えばいい
2025/09/18 08:36★

gabill“今見つけてきた画像”として貼られてる画像がよくみるとAI生成画像だった。汚染すすんでるなぁ。
2025/09/18 08:45★★★★★★★★★★

nuara東インド会社のWikiを読んで、資本主義の成立を促したというか、過渡期の話だったのだと初めて理解した。
2025/09/18 08:50

frantic87会社が軍隊や徴税権を持ってた。資本主義難しい
2025/09/18 09:03

kei_miインド関係でフランスも「なんで植民地経営を会社がやっていたのですか?」と疑問に思って敗退したので。
2025/09/18 09:07

lliその方が効率が良かったから。直接統治は大変。でも結局は反乱で直轄になるんだけどね。
2025/09/18 09:13

napsucks中学生の誰しもが思う謎の存在「東インド会社」。会社と言いつつ実質は傀儡国家みたいなもんよね。現代ではバナナ共和国として同じような支配がおこなわれている。しかしアパレルのバナナリパブリックってすげえ名称
2025/09/18 09:21★

cartman0成り立ちが民間出資ってだけで統治権、軍事権、貿易権を持つ時点で第二イギリス国の言い換えでしかない。資本主義は大して関係ない
2025/09/18 09:24★★★★★★★★★★

kukurukakara自分だったら分からないから調べてくると言ってしまうが,それもよくないだろうな.一緒に考えるような授業だと良かったのかも.
2025/09/18 09:29

Iridiumイギリス政府が直接やってもよさそうだけど、たぶんそれまでの輸入品取り扱いの経緯から会社が権力を握った結果として植民地経営までをやるようになったのでは。あくまでも輸出入が目的なので統治は目的ではない。
2025/09/18 09:35★

differential“中学校時代の私は、背広を着てネクタイをしめたイギリス人がオフィスでなんか企画書みたいなのを書いているのをイメージしていました” 理解するの無理でしょ笑/この人も鉄オタ。やっぱバランスおかしい人多い?
2025/09/18 09:43★★

Domino-R少なくとも言えるのは、株式会社や資本主義がどういうものかという事を知ろうが知るまいが、東インド会社の特殊性の説明にはほとんど関係が無いという事だ。むしろ植民地経営とは何かという問題。
2025/09/18 09:47★★★★★★★

daishi_nもともと長距離航海が博打でリスク分散のために複数人出資になって株式会社の原型になってるのよね。国家事業としてやるにもリスクが大きいのでこの形になった。Enterpriseの語源
2025/09/18 09:50★★★★★★

yamasina67イーロンが月や火星を開拓したら彼の会社が植民地経営することになると思うので、そんなに違和感ないが。
2025/09/18 09:51★★★★★★★★★★

gimonfu_usr ( 英国、オランダ ) ( 知らんかったケド、英国、蘭国以外にも貿易独占特権あたえられた「東インド会社」が各国にあったんですと 〔情弱すぎ〕)
2025/09/18 09:52

dokoこれ「なんで会社」って言ってるけど本質は「なんで私人」だと思うよ。植民地経営=国家事業という遠近法的倒錯が背景なので。だから会社制度の成り立ちがどうのはあんまり回答になってないと思う
2025/09/18 09:59★★★★★★★★★★★★★★★