古い電車のテーブルフックが3Dプリンターで作られていて面白い「こっちも方が高そうだけど」「保守部品がなくなったのかな?」

faviconTogetter [トゥギャッター]
数をそんなに作るものではない場合はトータルでもこっちの方が安いんでしょうか
🔒 6
💬 21
matsuedonああ、もう30年だったんだな。早いな。
2025/02/23 08:52
frothmouth''現行車両にも使われる部品なら金型で大量生産が経済的だが、補修部品としてしか需要がないなら3Dプリンタのほうが不良在庫のリスクがない分優位だよね''
2025/02/23 09:45★★
ROYGB切削加工でも作れそうだけど、手間やコストとしては3Dプリンターなのかな。
2025/02/23 10:13
mayumayu_nimolove業者が作ってるんじゃなくて?
2025/02/23 10:20
oka_mailer金型だと最小3000オーダーから、みたいな感じになるから3Dプリンタの方が経済的、みたいな話なんかな。
2025/02/23 10:29★★★
suikyojin研究レベルだけど、3DプリンターでCFRPとチタン合金の直接接合にすら成功したらしい。たいていの場所に使えそう。保守部品とかなら在庫を持たなくて済むから有利。 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/02/press20250221-02-3d.html
2025/02/23 10:38
bfoj電車に限らず、家電とかでも保守用に部品の設計図を残すのを義務化して欲しい。
2025/02/23 10:40★★
straychef簡単で低コストならそれでいいし
2025/02/23 10:44
cinefukソニック883(1994〜)補修部品のメーカー在庫がつきたのか。程なく更新時期になるだろうし、新規で金型を打ちたくないのだろうな(四半世紀前に油漬けで何処かにしまった数トンある金型をクレーンで引き出して…)
2025/02/23 10:44
tamtam3某業者に補修用品の発注かけたら、来たブツが3Dプリンター製だった。理由を尋ねると、構造が単純で動きが少ない補修パーツを何万点と在庫を持つより、必要に応じ3Dプリンターで作った方がトータル見れば安い…と
2025/02/23 12:01
n_vermillion金型とライン保持も保守大変だし、補充数が変動する上に都度少数となれば十分な強度が確保されるなら単品では多少高くても3Dプリンターで制作するのは合理的よな。元データあればいつでも保守部品作れるのも良い。
2025/02/23 12:16★★★★★★★
punkgame金型なんて何十万何百万って値段なので製品1つに1円乗せても何十万個何百万個作ってようやくトントン。それ以上作らないのなら金型なんて金がかかりすぎるだけ。
2025/02/23 12:29
firststar_hateno3Dプリンター、現代の魔法使いですわね。古い電車も新たな息吹ですの。
2025/02/23 14:00
netafull“こういう多品種・(相対的に)少数・(たぶん)連結構造って、いよいよ3Dプリンタのあるべき所に行き着こうとしてる?”
2025/02/23 14:42
kz78昔と違って下請けに金型保管させとくのも保管料を払わなきゃいかんので、金型廃棄しちゃったんだろうな。
2025/02/23 16:00
kaos2009“3Dプリンタで印刷した時の特徴”
2025/02/23 16:21
osakana1103Dプリンターのメリットは、現地で必要な個数だけ少数生産できる事。ちょっとした形の変更も金型に比べて容易に対応できる事。金型に比べて維持費が圧倒的に安い事。
2025/02/23 18:36
hazardprofile金型保管問題かなー
2025/02/23 19:17
lacucaracha最近、下請け業者に金型の保管を押し付けることへの取り締まりが厳しくなってるみたいなので、そのへんも関係あるかも。
2025/02/23 19:27
togetter今後は3Dプリンターで作ったパーツが活躍するシーンがもっと増えていきそうだね!
2025/02/23 22:07