
学校の授業で絵を描く時「アニメ・漫画みたいな絵は駄目」みたいなことを言われてガッカリした話…絵が作業に感じた思い出
元ポストとは少し違うかもだけど、夏休みの宿題のポスターだか図工の授業だかで、お絵描きだ~とワクワクしてたら事前の説明で「アニメ・漫画みたいな絵は駄目」みたいなことを言われてガッカリというか自分の中で「こういう絵は仕方なく描くもの」になってし...

sukekyo“学校の先生方って、誰にも求められない事を生徒に強制するという変な傾向ありますよね。学芸会だって相手の方見ないで客に向かってセリフ言えとか”
2025/04/06 22:39

qouroquisちょっとずれるけど、今はアプリによる写真加工が当たり前になっているから「無加工の自分の顔」は〈本当の自分〉ではないという認識の人もいるという話は聞く。真実とは何か。
2025/04/06 23:49★★★★★★★★★★

TakenokoGod左の画風を目指してクレヨンや絵の具で描くとそれはそれて可笑しいように感じた思い出
2025/04/06 23:54

eroyama何故なら総ては嘘で出来ている
2025/04/06 23:56

gogatsu26“諸悪の根源たる「酒井式描画指導法」について調べてみたら「全ての線に間違いはない」っていう方針だったらしく、明らかに指導の現場で教員が魔改造してる”
2025/04/06 23:56★★★★★★★★★★

pribetchリアルが描けないとデフォルメは描けないだろ派
2025/04/07 00:14★★★★★★★★★★

exciteB大友克洋みたいな漫画絵はOK
2025/04/07 00:19

akutsu-koumi昔、同級生に「漫画みたいな絵」が上手い女の子がいた。でも図工の時間にこれはだめだと言われて悲しそうな表情をしていた。学習指導要領は大事だけど、これのせいで今までどれだけの才能が潰されたのかとも思う。
2025/04/07 00:23★

myogab写実画描かせたいなら、個人的な趣向がなるべく乗ってない対象を描かせるべきやろな。好みに寄せたい欲求は無意識を支配してるので抗うのはハードル高い。
2025/04/07 00:24

kjkw棘コメに言いたいことが書いてあった『問題は何故ダメなのかをきちんと言わないからただ個性否定してるだけになってる』 / デフォルメ(応用)の前に写実(基礎)を学ぶってだけなんだと思うんだけどなあ
2025/04/07 00:42★★★★★★★★★★★

kou-qana写実を描かせたいなら、よく観察してできるだけ見えた通りに描く課題、って言わなきゃ。そして観察すると右にはならない、鼻に黒い線ないもん、と幼稚園の頃思ってた。でも面の陰影で描く技術などあるわけもなく
2025/04/07 00:44★

co8co8劇画調にすれば文句はないんだろ?
2025/04/07 00:44

nack1024どんな絵も描けないじゃんw
2025/04/07 00:46

mouseionだから日本から偉大な画家が中々出て来なかったんだろうな。ある時期までは凄く沢山輩出されたけどある時期から、例えば道徳が導入された前後から地味で画一的な絵柄が好まれるようになった。ある意味前衛的かも。
2025/04/07 00:52

hazardprofile小学校で一般的な指導は「観察してかけ」酒井式は「お手本通りにかけばかける」のはず 漫画絵は様式に頼って観察を軽視しているのでどちらかというと酒井式より //幼児絵(図式期、展開描法…)から先に行く指導で
2025/04/07 01:05★★★★

ppp_mimiko_ppp12アニメ漫画風でもいいじゃない
2025/04/07 01:08

zsehnuy_cohriy描かせたいもんがあるならちゃんと教えろよなって話、体育教師が全然教えない問題に通ずるものがある気がする。
2025/04/07 01:46

mr_mayamaだから空気を読むのが普通みたいな国ができあがるんでしょ
2025/04/07 02:18

catsnail右を絶対描きたくなくて泣くまで詰められた。泣いたら嫌そ〜に許可してもらえたが、そんなことで泣いてんの?ってクラスメイトに呆れられた。悲しい思い出
2025/04/07 02:21★★★

ryotarox「様式Aはダメで様式Bで描け」と言ってるわけではなく、「既存の様式化ではなく観察して描いてみて」だよね。/Togetterはこんな微妙に憎悪を煽る系多くなったね。教員への恨みが潜在的にある大人の存在を見越してる。
2025/04/07 02:42★★★