林道から見える林業の苦しい先行き、世界的にも低い整備密度…「好機」を逃したかつての“失敗”とは

faviconWedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)
林道は山村部の市町村にとっての必需品であったが、整備の遅れが続いている。昨今の人口減少や地方の過疎化が需要を下げる側面もある。これは図らずも林業自体の先行きの困難さがよく示されている。
🔒 20
💬 22
mfluder"林道の表の顔は一応林業を実行するための道であって、そのために目標が設けられていた""山間部に散らばる集落と町場を結ぶ林道の開設が人気を博した"
2025/10/09 07:09
garden-garden山が険しいので整備が進まない
2025/10/09 08:14
eroyamaさす九
2025/10/09 08:39
TakamoriTarouなんか広域農道とか農道空港とかああいうのを思い浮かべたりとか。どちらも必要なのに本筋の所は地方に興味がなく、予算が出る仕組みが弱いとかあるよぬ。 今度森林環境税がつくけど変わるといいんだがなあ。
2025/10/09 08:48★★★★★★★★★
morimariiもう現状維持も無理だろ
2025/10/09 09:03★★
ya--mada役人時代にあったムカついた話、みたいなテイストで良かった。これも読んでみる。 https://www.rinya.maff.go.jp/j/seibi/sagyoudo/attach/pdf/kentokai-36.pdf
2025/10/09 09:11★★★
hat_24ckg今からでもしっかり整備すべきとしか言いようがない。予算たくさんつけよう。本当に大事なリソースは金じゃなくて整備する人や設備の方だが、だからこそ金くらいは国がしっかり出そう
2025/10/09 09:32★★★★★★
natu3kan高い国産木材の料金が消費者にも跳ね返ってくるから、増税して産業と林道を支えるしかないっていう。日本に広大なインフラを支えられるほどの税を産めるだけの生産力と労働力が残ってるかよね。
2025/10/09 09:39★★
cocoaCargo平地を住宅地に変えた国と一次産業に使えるよう整理・計画していた国の違い。欧州の高生産性は農業の延長として平地・大型機械化が前提の土地利用なのに、日本は傾斜地の人海戦術が前提だから話にならない。
2025/10/09 10:21
R2M「日本では険阻で不安定な地質の山岳部に存在する森林において急速に林道を整備することは不可能」「ふるさと林道」
2025/10/09 10:37
y-wood小役人、笑った。でも森林作業道が無いと作業できないよな。
2025/10/09 10:42
muramuraxコロナで木材が高騰した時に、九州あたりで地権者に無断で伐採して禿山なってるなんて話があったけど、あれくらい無法にやらないと儲からない。
2025/10/09 10:49
dobonkaiちょっと山に入ればわかるけど、トラックどころか人間が歩く道さえ無いような奥山の斜面にびっしり杉が植えられていて、これどうやって切り出して町まで運んで木材にするのか?ってなるよ。あまりに無計画すぎた。
2025/10/09 10:59
camellowなんだかなあだよ。
2025/10/09 11:13
ssig33国産材はもはや外国材よりずっと安いけど超低品質なので使われてない。業界全体でインフラ投資しないと盛り返せないけど、雇用対策が必要な時代でもないしなあ
2025/10/09 11:26
taka-pおお、こんな話が世の中で取り上げられるとは。10トン車が入る道路を作ってくれるなら、別に林野庁じゃなくてもいいんだよ。
2025/10/09 12:29
ijustiHめちゃくちゃ面白い
2025/10/09 12:44
cider_kondo前も書いたがスイスやオーストリアの森林は、グーグルマップ衛星写真モードで見てもちゃんと林道あるのがわかる程度に太い道が通っている。日本は樹冠に隠れる(≒軽トラが限度)な狭いのしかない場所がほとんど。
2025/10/09 12:48
sirobu予算はないし、林道整備しても国産木材は質が悪い、一次産業に携わりたい人もいないって詰んでるよね
2025/10/09 12:55
girled林道好きでよく走りに行くけど確かにこれどうやって木を運ぶの?って道も多いかもなあー(そういう道がまたいいのだが)
2025/10/09 13:00