.jpg)
戦後80年 歴史認識の変革を 佐藤 卓己(上智大学教授) - インテリジェンス・ニッポン
8月ジャーナリズムと「歴史のメディア化」 戦後80年は、あの戦争を実体験した世代自身が何かを語り残すことができる最後の周年ジャーナリズムである。

mame-tanuki確かに中国やロシアに対抗報道するなら>『八月十五日の神話』(ちくま新書・2005年)の佐藤卓己氏「日本のメディアが8月ジャーナリズムに固執する以上、9月に適切な国際報道を期待することはむずかしいのではないか」
2025/08/01 22:51

yubasu何周年だから何かをするとか、何月何日だから何かをするとか、個人的にやるのならともかく、社会全体でやろうとするのがおかしい
2025/08/02 00:08

otologie朝鮮戦争まで教えたほうがいいみたいだけどな。ポツダム宣言の受諾が遅れたからソ連に宣戦布告されて分割案を提示したのはアメリカだけど。
2025/08/02 00:20

Giuseppe_il_Servo8月の情緒的ジャーナリズムも無いよりはあった方がよいのだろうが、9月には理知的なジャーナリズムを、という提案には賛同する。
2025/08/02 00:44★★★★★★★★★

www6こんなんあるのか。新生日本。創生日本とは全然違いそうだな
2025/08/02 01:33

iinalabkojocho著者の知見には同意。その上で未だに「歴史認識」なる歴史修正の企みを持つ保守派も一定数いて「どうやって思い出したら良いのか」も付きまとう。原爆投下からボツダム宣言受託というストーリーを忌避して。
2025/08/02 04:25★★★★

firststar_hateno9月ジャーナリズムで歴史のパズル、次のピースを探す冒険ですわね。
2025/08/02 06:00

kijtra終戦記念日じゃなく敗戦記念日にすればいいんじゃないの
2025/08/02 06:33

ya--madaはてのさんが、的を得ていて驚いた!
2025/08/02 07:41

kukurukakara“日本の終戦日はポツダム宣言を受諾した8月14日”あるいは降伏文書に調印した9月2日”敗戦直後に日本政府が認定した終戦日は前者”GHQ占領下の新聞が報じた降伏記念日は後者”だから9月か.9月ジャーナリズムをとの主張.
2025/08/02 07:45

avictors肌寒い冷夏だったにもかかわらず、道民の多くがこの日を「晴れて暑い日」だったと回想している。後年の回想は現実の体験ではなく、戦後に映画やテレビで構築された集合的記憶なのである。
2025/08/02 07:56★★★★★

kaikaji"8月の個人的な記憶が大切であればこそ、それを政治的議論と安易に重ねるべきではない。8月の国民感情を十分に踏まえてこそ、9月に周辺諸国との理性的な討議が可能なのではないだろうか"
2025/08/02 08:42

haha64佐藤卓己は優れた研究者だけどマスコミ批判に偏りすぎ。平和を祈念する日を新設して歴史教育を推進するなら、その主体はマスコミではなく日本政府だろ。せっかくの提言が幼稚なマスゴミ叩きに容易く連結してしまう。
2025/08/02 09:17★★★

kamezo70〜80年代、目にした論者は「8月14日か9月2日が適切」ということよりも「終戦と誤魔化すな。敗戦だろ」と指摘することが多かった。欺瞞を指摘するにも流行があり、あの時代の流行はそうだってだけかもしれんけど。
2025/08/02 09:28★★

georgew戦後80年を機に、追悼と議論を切り分け、9月に国際的かつ理性的な歴史議論を行う「9月ジャーナリズム」への移行が望ましい、との問題提起。
2025/08/02 11:00

yoko-hirom厳しい現実を美しい幻想で塗り替える“保守”思想は大衆の阿片であり没落国家の住民には耐え難い誘惑。それに抗えるインテリジェンスがニッポンに残っているかどうか。
2025/08/02 12:19★

jintrick100年後の日本人がまだ反省しているとは到底思えんな。でも(唯一の?)被爆国であることは容易に忘れまい。そんなに反省させたければそっちから誘導すれば?
2025/08/02 12:45★

tacticsogresuki南京事件についても中国側が宣伝工作、政治利用することで事実関係を深掘り出来なくなっているからね。自虐史観自体は別に構わないと思う。ただそれで報道が慰安婦の事実を捻じ曲げた影響はいまだに残り続けている。
2025/08/02 13:58

albertus佐藤先生、今上智なのか。
2025/08/02 18:32

donovantree石破の戦後80年談話が9月2日に出すのではという話はこの辺からきているのかね。
2025/08/03 01:28