
コンビニ店員「レジ袋は大丈夫ですか」客「大丈夫です」…言語学者が「大丈夫」の代用語を使った実験の衝撃結果 日本語の「大丈夫」は全然大丈夫じゃない理由 (4ページ目)
「大丈夫」は、もともと中国から入ってきた言葉だ。周王朝時代、「1丈」は1.8メートルを表す単位だった。だから、1.8メートル以上の身長のある男性を「大丈夫だいじょうふ」と呼んだ。日本に入ってきた後、「たく…

ustam「大丈夫です」がOKで「大丈夫でーす」がノーサンキューだ。覚えておこう。肯定的な「ヤバい」が使われ始めたのは25年ほど前で、当初はサブカル系の人たちが音楽を評するのにしか使っていなかったと記憶している。
2025/08/03 19:45★

REV日本語というか日本式伝達は『前提が共有されていること』が大前提なのでそうでないとバグる。
2025/08/04 08:42★

yamadar学生の両親のエピソード良いなぁ
2025/08/04 09:01★

mazmotラスト「日本語の「大丈夫」は全然大丈夫だ!」ぜんぜん大丈夫ちゃうやん!
2025/08/04 09:07

mix-in面白い。「デート行きましょう(嫌じゃないですか?)」と、「デート行きましょう(楽しいですよ?)」の返事を「大丈夫です」にした場合、それぞれ意味が異なるのか。齟齬が生じるわけだ。誘う側は恐る恐るだもんなぁ。
2025/08/04 09:30

the_sun_also_rises大丈夫ですか?と聞くコンビニ店員はたぶん若い人で昔使っていた言葉は知らないことが多いだろうと思う。なので大丈夫ですか?と聞かれたら僕は「必要ありません」と答える。これであればどの世代でも紛れがない。
2025/08/04 09:43

quabbin「結構です」も曖昧な言葉なのだが…
2025/08/04 17:18

mrnnsたまに「結構です」だけ言ってるけど問題ないな。
2025/08/04 19:20