
長時間労働をする人では脳の神経構造が変化してしまう可能性がある
近年は幅広い職種で仕事と私生活のバランスを取るワークライフバランスが重視されるようになっていますが、依然として長時間労働をせざるを得ない環境や時期は存在します。韓国の研究チームが行った新たな研究では、「長時間労働をする人の脳は神経構造が変化...

Goldenduck"長時間労働をしていた被験者はそうでない被験者と比較して、認知機能に関与する中前頭回の容積が19%も多かった" 確認できたのは差だけでどのような影響があるかはまだ不明
2025/05/16 14:14★★

nuara使えばそれだけ変わる。筋肉と同じ。使わないとすぐに衰えるよ。
2025/05/16 21:06

yu_me_mimi123クリエイティブな有名作家でも長時間労働していた人っているし、どっちがどういいのかわからんね
2025/05/17 01:01

s_rsak血管が良くないと心臓の筋肉が肥大するように、長時間労働で脳が肥大したことだけで良い影響かどうかを判定することはできない
2025/05/17 14:28

cinq_na月200時間残業したら鬱になってダメージが永久に残ってしまった。これは神経構造の変化と呼んで良い物なのだろうか… リリース前が忙しいのはSIerとして良く分かるが、100H以上の残業はどんな条件でも禁止にした方が良い
2025/05/18 04:40★★★★★★★

yuno001業務上発生する長時間労働が終わってしばらくすると「あれ?」っと思うくらい物事への興味とか余裕とか判断力が生まれてきて、軽い鬱だったんだなっていつも思う。
2025/05/18 08:37★★

bbrinri仕事で使う創造性と、余暇で使う創造性は全く別物だからな。ドーピングと同じで、長時間労働を法律で禁止しないとやらない人が損をすることになり、結果みんなやっちゃうんだよね。
2025/05/19 00:54