科捜研の女とかに出てくる「監視カメラの画像を鮮明にしてみます」という謎フィルター、昔から「なんだよこれ」って思ってたけど今では「そんなAIが勝手に描いた顔を証拠にしていいわけねえだろ!」という別のツッコミが生まれている

科捜研の女とかに出てくる「監視カメラの画像を鮮明にしてみます」という謎フィルター、昔から「なんだよこれ」って思ってたけど AI補正で実現可能になった今では「そんなAIが勝手に描いた顔を証拠にしていいわけねえだろ!」という別のツッコミが生まれ...
🔒 11
💬 18
shidho1枚の写真ならそれ以上は高精細度いけないけど、複数あるとその比較である程度細かく出来る。とは言え科捜研の女はモザイク化した写真をUndoしてるだけ(撮影の都合上)なのでこの技術前からやってる、フィクション。
2025/08/29 13:36★★★★
frothmouthデコンボリューション法を用いた画像処理 https://evidentscientific.com/ja/learn/white-papers/deconvolution
2025/08/29 15:35★★
manatenプログレッシブjpegなんでしょ
2025/08/29 17:41
y-wood吹いた。『「物理モデルから高解像度を再構成する」やつと「学習データから元の絵を推測する」やつがあります。後者がAI補正に相当です。』へぇ
2025/08/29 17:41
takamocchiAIに書かせたモノを無修正って呼ぶのやめてもらっていいですか?(憤怒)
2025/08/29 17:43★★★
mobanama"AI補正で実現可能になった今では「そんなAIが勝手に描いた顔を証拠にしていいわけねえだろ!」という別のツッコミが生まれている"動画で補完したものでも?
2025/08/29 17:49
augsUK動画なら超解像技術を適用すればある程度の復元とノイズ除去は可能だと思うが。顕微鏡などでは割と昔からある技術(静止画を多数枚とって処理する)
2025/08/29 17:56★★
www6まあ「証拠」と捜査の道具は別だから・・・
2025/08/29 18:15
masara092AIを使わないちゃんとした超解像技術として、動画から動いてる物のベクトル抽出してトレースしながら画像再構成って方法と、静止画を光学特性から逆畳み込み演算って方法があるけど、ああはならんな
2025/08/29 18:27★★★★★
Fushihara一枚の写真を鮮明にするのはAIの推測が大いに入っているけど、入力が動画なら時間軸の情報があるから確率論でなく理屈で鮮明にするのは不可能ではない。
2025/08/29 18:31
igni3AIを使っても使わなくても、ボケ画像復元問題は解が一意に決まらないので作ってることに変わりはないです。失われた情報量は外から加えないと補えないんですよ。
2025/08/29 18:42
sainokamigithubにモザイクをゴニョゴニョするのは数年前からある。営業にPDFに埋め込まれた画像のブロックノイズを消すように言われたことがある。できまへーんって言ったら他社の詳しい人にできるかどうか確認してた。やらんわ
2025/08/29 18:45
fut573判例見れば分かるけど昔から裁判でアルゴリズム毎に証拠能力問われてたのよ。俗に言う顔特徴データは比較的低解像度でも出せる(各パーツの位置関係等の整形しないも変わらない情報)
2025/08/29 18:59
gwmp0000TV芝居ドラマ 2時間ドラマ "デコンボリューションという技術があって光学系の影響を逆変換する技術が" "前後数フレームから高精細化する技術も" "画素解析で画像鮮明化するソフトが"
2025/08/29 19:02
temprasobaまあでもモザイクをアレするのは最近どんどんアレな感じになってきてますよね
2025/08/29 20:39
zsehnuy_cohriyアレはファンタジーだから…
2025/08/29 20:56
tis8347あの手のドラマは PC「ピピピピ…(左右2枚の画像が重なる) 一致」お姉さん「一致しました!!」 の謎照合すき
2025/08/29 21:16
yorkfield前後フレームから情報量を補うタイプの超解像なら可能性あるかなあ。
2025/08/30 00:51