生成AIと著作権の狭間で揺れる業界 集英社と漫画家協会の声明に見える「決定的なズレ」 - coki (公器)

faviconcoki (公器) - 企業のサステナビリティを可視化するメディアcoki (公器)。ステークホルダーとの関係を可視化し、財務諸表には表れないESGやSDGsなどのサステナブルな取り組みと企業価値を社会に伝えます。
漫画家協会と集英社がそれぞれ発表した「生成AIと著作権」声明を比較。オプトイン・オプトアウトの違いをわかりやすく解説し、文化庁の立場や専門家の意見を踏まえて、AI時代の著作権問題を読み解く。
🔒 4
💬 8
misshiki“生成AIを業務で使えば、自社の方針と矛盾する可能性があるからだ。 結果的に、「創作を守る」意図が「創作を縛る」結果を生むリスクも指摘されている。”
2025/11/04 16:21
fuga_maito気になるのは、日本国内でオプトインが原則化したとき、オプトアウト準拠の海外のAIが日本の作品を学習することまでしっかり堰き止められるのかな?って点。そしたらまた日本だけが遅れる上に守れてない。
2025/11/04 19:29
ryou-takano残念ながら、冒頭の囲みに描かれた著作権法第30条の4の解釈から間違っていますね。学習段階から違法になるケースも明文化されてますよ。
2025/11/04 21:06★★★★★★
nezuku集英社だけ別の声明を発表していた背景など / オプトインが理想だけれどもいつまでどこまで貫けるのか、ITの世界だとオプトインでは発展しなかっただろうサービスやテクノロジが割とあるのが面倒な話の
2025/11/04 21:26
hiduru_k享受目的どうこうの話は、この本題とは関係ないんじゃないのん?
2025/11/04 21:42
wxitizi"AIが著作物を学習することは、著作権法の“グレーゾーン”ではない。文化庁が示す法第30条の4によれば、「情報解析を目的とする利用」であれば、著作権者の許可なしに著作物を学習用データとして使うことができる"
2025/11/04 22:14
TakamoriTarouいや、読み場合でも「著作権者の利益を不当に害しない」場合だけなので、例えば著作者の複製品を作る目的で学習したり、モデル構築ではなくインプットとして用いる(RAG含む)場合は該当しないという解説がある。
2025/11/05 00:28
kagerou_ts文化庁ガイドライン読んでると、学習に使うことは基本的にはOKでも、LoRAや今回のsora2のように「学習素材そのまま出すために使う」のは享受目的に触れてNGって感じなんかな/結局は目的と生成物で判断になりそうな
2025/11/05 02:45