日本の軽トラは、「コンパクト」「軽い」「安い」「頑強」「メンテナンス性良し」「四駆がある」「エアコンなど設備良し」と異常進化を遂げた日本の産業を支えているスーパーマシン

faviconTogetter [トゥギャッター]
日本の軽トラは、「コンパクト」「軽い」「安い」「頑強」「メンテナンス性良し」「四駆がある」「エアコンなど設備良し」と、目の肥えたジャパニーズに買わせるために異常進化を遂げたスーパーマシンです。 日本の産業を支えているのは軽トラ。 みなもっと...
🔒 60
💬 130
kenchan3最近知ったのが、軽トラは車体に合わないハイパ パワーなエンジンがついてるというのを知った。逆かと思ってた。
2025/08/03 05:12
toshi_suzuki「ポツンと一軒家」の人も大抵軽トラだしね。けど、何故か取材スタッフはデカい車乗ってるんだよな。狭い道通るって分かってるのに。(スポンサーの縛りかもしれないが)
2025/08/03 07:01★★★★★★★★
punkgame別にパワーはないよ。660ccの普通の軽エンジンだもん。ギアが低速に振ってあるだけ。
2025/08/03 07:13★★★★★★★★★★★★
perl-o-pal軽トラの「重心が高い」というネガを見直して楽しさに振ったのがS660だよと言われれば納得感ある。
2025/08/03 07:22
laislanopiraアメリカでも産業からレジャーまでピックアップトラックが支えているけど、最近は無闇な巨大化と裏腹な荷台の縮小が進んでいるので怒っているアメリカ人も多い
2025/08/03 07:24★★★
kkcnnjfkjqndbfkdo自動車の「実用的機能」と「コスト」の点で優れてんよな、快適性•居住性やデザインが不要ならこれでおけ
2025/08/03 07:30★★★★★★★★★
darudaru8田舎だと軽トラ持ってないと「何で?」ってなる。
2025/08/03 07:53★★★★★★★★★
ryusso俺は山の方に住んでるので持っているが とても便利です。
2025/08/03 07:58★★★★★★★★
kettkettピックアップトラックを安くすれば良いんじゃない
2025/08/03 08:00
toomuchpopcorn軽トラの中に「農業用」というのがあって、ギアとか荷台とか特殊装備になっているらしい。プロ用はすごい。
2025/08/03 08:03
omionieBayでの事例 https://news.mynavi.jp/article/20240329-kei-truck/ パワーが有るというか過負荷な環境なのでトランスミッションに特殊な配慮が必要なジャンル https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1376108.html
2025/08/03 08:06
sp_fr_v7_201125年ルールのアメリカでスカイラインGT-Rなんかと並び称される(?)人気輸入日本車なんだとか。彼らの平均的な体格で乗れるのか疑問だが。
2025/08/03 08:18
osugi3yスズキはあまりどこかの子会社というイメージがついていないので頑張ってほしい。2輪もあまり評価は高くないが製造しているメーカーなので。
2025/08/03 08:24
thirty206じーさんの形見の平成17年式営農サンバーは今後も大切に乗り続けるつもり。転がしてて楽しい。
2025/08/03 08:28★★
flirt774このポテンシャルにおしゃれさを整えたら大ヒットしたのがジムニーということかな。
2025/08/03 08:36
Hige2323その昔、コンポラ先生って漫画でスズキのキャリィを改造してレーシングマシンにするって展開があってねえ、そんな事出来るんかと読んでて驚いたもんでねえ
2025/08/03 08:39
TakamoriTarouあと最近は安全装備もがっちりつく。いわゆる自動ブレーキや車線キープに警告など充実。よく老人は車に乗るなと言う声から古い車に乗ってる人いるけど、本当は「最新のハイグレードな軽トラに乗り換え」がいいのよ
2025/08/03 08:42★★★★★★★
naga_yamasアメリカで受けてると言ってもゴルフ用のカートみたいな使われ方してるのでドヤ顔するほどでもない。そもそも向こうの公道で走ったら事故った時終わり(日本でも安全とは言い難いが)
2025/08/03 08:44★★★
KoshianXホンダがアクティをやめたのが悔やまれる。スーパーカブと並んで理由なく所有欲をくすぐられるメカなんだよなあ。少しでも使い道あれば買ってたかもしれんだけにマジ悲しい
2025/08/03 08:46
kkbt2「「MR」だったビートやS660は八千代工業でアクティと「混流生産」出来るからこそ生まれた車」
2025/08/03 08:50