「社員よりAIを守る国、アメリカ」Z世代のMLエンジニアonoderaが見た“AIの国”の働き方 - エンジニアtype | 転職type

faviconエンジニアtype - 技術者のキャリアを考えるWebマガジン
アメリカでは「AIが仕事を奪う」ではなく「AIが人を選別する」時代がすでに始まっている。ニューヨーク在住のZ世代MLエンジニア・onoderaが語る、急変する米テック業界のリアルをレポート。大量レイオフ、成果主義の加速、評価される人材の条件...
🔒 79
💬 70
pico-banana-appAIが人間を選別するとかマジかよ…。これもうディストピアだろwww
2025/11/25 19:24
theatrical問題はaiによって収益や利益が向上して人増やそうと言う段階にまでaiが能力がなくて、ai使うのが上手い個々人の生産性向上くらいにしか機能していないところ。まあ過渡期ってことかな
2025/11/25 19:39★★★★★★★
yamada_kトップの写真だけ顔色がヘン。
2025/11/25 19:59
yarumato“アメリカ企業「縁の下の力持ちは評価されない。自分の成果を言葉にできる人になれ」 自己発信こそ仕事。周囲を巻き込んで動かせる人が高い評価。アメリカ若手エンジニア「世界に影響を与える仕事をしたい”
2025/11/25 21:06★★★★
salar_de_uyuni絶対アメリカで生きていけんわ
2025/11/25 21:49
peketaminポプコさんすごい
2025/11/25 22:08
akymrk“若手もベテランも関係なく、毎日3〜4時間は残業するのが普通”"入社後の平均年収は数年前より確実に下がって""キャリアの中心に「世界へのインパクト」を置いている"
2025/11/25 22:28
reefここまで行けば、ブルーカラー人気、「ブルーカラー・クール」がメインになるんじゃないだろうか。特にアメリカは大工とか組合があるので。日本も若年層が少ないのもあって、数年後くらいに、その流れになるような。
2025/11/25 22:43
mennmabacon“日本では『会社が社員を守る』という価値観が一定あると思いますが、アメリカは違う。『AIでできるなら、人はいらない』と判断するスピードがすごく速いです”
2025/11/25 23:02
mmddkkGAFAMや金融系あたりだと給料は日本の倍どころではないだろうから、割り切って働けばいいような気もする。中位や下位の会社のITエンジニアだとどんな状況なのかな。
2025/11/25 23:13★★★★★★★★
fourth_ukon流石ガチガチの資本主義+合理主義の国だね 行き過ぎた資本主義でNYでは社会主義が人気が支持を集めてるけどどうなるんだろう
2025/11/26 00:18
FUKAMACHIため息の出るようなしんどい話だ。アメリカではとても生きていける気がしない。
2025/11/26 00:26★★★★★★★
tg30yen>AIを使えば『このくらいはできて当然』『今まで以上の成果を出せるはずだ』という期待値や求められる仕事量がまるで別物になりました。
2025/11/26 00:36
cinq_naアメリカは給料高いけどそれ以上に物価高いからなぁ。あっちで稼いで日本で暮らすとか、FIREして日本に住むとかなら「今は」快適だろうね。衰退する日本では、将来酷いことになりそうではあるけど、どこまで保つかな
2025/11/26 00:44
atsushieno”GAFAMに勤務している知人に聞くと、仕事のペースについていけない人から順にリストラされていくような状況” いやもっと全然しょうもない条件で決めてるでしょ…エアプか?
2025/11/26 00:55
eroyama興味深いテーマ
2025/11/26 01:22
syou430この女の人の写真、AIなんちゃう?笑 カリフォルニア州法は、AI使う場合はAI使うことをアピールすること、脚本でAIつかぅたら仕事なくなるとか、法整備も同時に進めてる。日本の態度の方が体たらく。
2025/11/26 01:32
solidstatesociety相変わらずアメリカは夢がない。
2025/11/26 02:01
Midas工場の機械化で労働者が「コスト(削減すべきもの」になり団体(組合)での交渉力を失ったのと同じことがポスト産業社会でも起こってる(それ以前は「機械化で誰も働かなくてすむ未来がくる」と言われてた点までAIと一緒
2025/11/26 02:32★★★★★★★★★★★
number917アメリカは国家ではなく巨大企業なんだ、とどこかで読んで納得した
2025/11/26 02:44★★