薩摩弁「ちぇすと」の由来について1898年以前の用例から考える

faviconはてな匿名ダイアリー
「ちぇすと」の由来については以下のnote記事に詳しい。[研究]謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結…
🔒 10
💬 19
rainbowviolin既に調査済みの野生の増田が。/『女学雑誌』は日本初の本格的女性誌。明治女学校系。『罪と罰(※英文からの重訳)』『小公子』等の本邦初出、無記名の短編など掲載。/『青年之進路』は私製だが、国会図書館に所蔵。
2025/09/17 22:25
behuckleberry02「えいくそ」の訛りという解釈がしっくり来る用例もあればなんか違うものもあり、どうも語源から意味を類推出来るような単純なものでは無いらしい。語源も意味もわからん。手強い。
2025/09/18 00:38
bbrinri「抜き打ちチェストをします」「キエーーー(猿叫)」
2025/09/18 03:52★★
turanukimaru最下段の「するぞ」「すっと」変化は他の地方では見た気がするが薩摩弁にあるかは薩摩の人に聞かないと分からんな…。ちぇすとは気合というより「やってやんよオラァ!」「やりやがった!」感があるんだよな。
2025/09/18 06:56
agrisearch「「薩摩新風土記」に書かれているように「何らかの感情が高ぶったときに出る声」というような説明が適当ではないか」
2025/09/18 07:05★★★
Arturo_Ui大本の論考は「そもそも薩摩とロシアの関係性が不明」という点が弱いですね // 明治初期は江戸っ子が薩摩弁を小馬鹿にする風潮があった(古典落語だと『よかちょろ』等)という文脈を踏まえておくべきとも思います。
2025/09/18 07:17
Eiichiro「いして」という鹿児島方言を友人が使ってたのを思い出した。びっくりしたときに上げる声として使う。 こういうとっさの声みたいなものにも方言があるから、意味を持たないクセみたいなものの方が納得感ある。
2025/09/18 07:53
ikusanaチェストの意味は「知恵捨て」というのは誤チェストにごわすか?
2025/09/18 08:41
punkgame虚構新聞みがすごい。え?本当に言うの?
2025/09/18 08:53
ashigaruなんで何人もそんなこと研究してる奴がはてなにいるんだよ
2025/09/18 09:32
zeroset”明治中期からしか用例がないということに変わりはないが、当初から明らかに「称賛」ではない例が多く見られる”
2025/09/18 11:38
maxk1誤チェストにごわす
2025/09/18 12:30
sekiryoロシア語からのチェスト説言及文献以前にもチェスト用法があるがこう見るとやはりブラボー的な使い方では無さそうな。これだとロシア語チェスト説で褒め言葉の方が怪しい感じが。
2025/09/18 14:15
beeeyond不意に濡れた時に「いしたよ」、「いして」と言うのでてっきりその類かと。
2025/09/18 16:50
goldhead1892年『罪と罰』の訳にあるといっても原文はチェストかどうかわからんし、当時のインテリ層にドストエフスキーやトルストイがうけたかもしれないが、ロシア語自体に触れた人間がどれだけいたかは疑問だ
2025/09/18 19:54
ChieOsanai「実は外国語」説は意外感があって、思わず人に言いたくなるような力があって広まりやすいんだよね。ぐっすりの語源は good sleep とか(念の為言っておくとこれもデタラメです)
2025/09/18 20:03
mztnsちぇりお!
2025/09/18 20:10
ite面白い。ロシア語ってのにちょっと違和感あるんだよな。オランダ語か英語ならまだわかるが、ロシア語のわかる人物がどれだけいたかが想像つかない。
2025/09/19 03:42
jo_30元のnoteも興味深く読んだが増田が更に深めるとは。用例豊富で説得的。
2025/09/19 10:04