
鉄緑会に6年通ったが浪人して早慶未満の大学に進学した話。|めろいめろん
新宿に来ると今でも鬱々とした気持ちになる。ここは私の人生選択の失敗の記憶が詰まった場所だ。 小学生時代、私は決して模範的な受験生ではなかったが、早熟なこともあり成績はそこそこ良かった。第一志望は自分の持ち偏差値より10ポイント弱高い...

udofukuiう、苦しい…。
2025/11/24 09:45

nowa_s"教育課金額に見合わない人生を歩んでしまっていることで希死念慮を感じることも多々あった" 低年齢から塾通いして受験してきた人は大変だな…。「教育課金」って、例えば最終学歴や生涯収入にどれほど影響あるんだろ
2025/11/24 09:57★★★★★★

B-108難関専門塾は、難関に合格できる力のない子は抜けさせて在籍者の難関合格率を上げるのが経営戦略、できない子のフォローはしない。ついてけないならしがみつかせないで、サッサと転塾させないと時間と気力の無駄。
2025/11/24 10:04★★★★★★★★★★★★★★

hunglysheep1苦しい状況で凄い頑張ったね。親は君よりは早く死ぬので君自身が幸せになる事に注力した方が良いと思う/(この辺は自由だけど)子供が一人で生きてけるようになって、孫ができると母親観点での評価は上がる
2025/11/24 10:10

ultimatebreakゴミみたいな偏差値とカスみたいな学歴の俺にはわからない世界だ…
2025/11/24 10:32

augsUK中学受験で怖いのは、早熟と運で上位に受かってしまえる年齢の受験ということ。中学合格はゴールでも何でもなく集団の下位にいて自分を保てる人はほとんどいない//本人お元気そう https://x.com/meloimelon/status/1992636060191568073
2025/11/24 10:33★★★

dkanikama前に進めてよかった
2025/11/24 10:37★

hirosheちゃんと自分の道を見つけられて良かったね。つよいこ。
2025/11/24 10:38★★★★★★★★

toria_ezu1自己を冷静に分析できる事は、学生では厳しいかもしれないが社会人になれば強みになると思う。
2025/11/24 10:47★★★

bbrinri周りを見る限り、大学よりも大学入ってからの戦略の方がよほど大事。Fランで司法試験や会計士試験に合格した方がずっと高年収。ただ、それらを一緒に楽しめる同級生がいないのは辛そうではある。
2025/11/24 10:50★★

Outfielder「母の失望するような顔を見たくない」典型思考である
2025/11/24 10:53★★

preciar「エリート校の落ちこぼれ」はオタクのメイン供給源で、つまり普通に楽しく過ごす奴は幾らでもいる。無駄に鉄緑何かに通って身にならない勉強やるなんてただのアホ/上位校にそうそう偶然はない。合格後の戦略が最悪
2025/11/24 10:58

monacal“母は迷わず入会手続きをした” 子どもの様子を見てないお母さんのせいで子ども苦しんでるやん、期待したくなる気持ちもわかるけど。低迷期にちゃんと話できてたらもっと予後はよかっただろうに……たらればだけど
2025/11/24 11:05★★★★★★★★★★★

hgaragght学校の方の成績でヤバさを感じなかったのだろうか。高校まで気づかないとかあるか??
2025/11/24 11:10★★

burnoutdogいや親がレベルに合わせた塾をあてがうべきだろ…大人なんだから事実認定を適切に行い、判断し決断しろよと。
2025/11/24 11:12★★

newforms2年前のブログか。自分を納得させてなんとか耐えているような息苦しさを感じて辛いけど、強く逞しく楽しく生活しておられることを祈ります。
2025/11/24 11:27★★

akatain社会移動の上昇可能性と能力主義イデオロギーに巣くう受験ビジネス。その高下駄を履いて躓いた当事者の苦悩?立ち直りと自己受容の過程?
2025/11/24 11:29

Giuseppe_il_Servo鉄は生徒を集めすぎなんだよ。少数精鋭だなんて昔ばなし。じっくり考えるのが好きな子はSEGにしとけ。
2025/11/24 11:31★★★★★★

mrnns私の身内には進学校など通学圏になく高校から下宿してた人がいるので、色んな環境があるもんだと思った。私は親に好きに生きろと言われて育ち、中学受験を拒否ったタイプ。この人も呪縛から解き放たれて良かった。
2025/11/24 11:31★★★

izumiya1948母子揃って「東大合格する」ことだけしか目標がなかったのは悲しいな。
2025/11/24 11:34★