「気づいた人」が損しない組織文化にしたい|うっしー

マネージャーをやっていると、嬉しい瞬間がたくさんあります。チームが目標を達成した時、メンバーが成長した姿を見た時…。でも、正直に言うと、同じくらい「うーん…」と考え込んでしまう瞬間や、ちょっと歯がゆい気持ちになる場面も少なくありません。 ...
🔒 52
💬 33
myogab政治でもそう。指摘した側が反日国賊自虐扱いされパージ。責任者の「知らなかった」が道義的に通るので、問題に気付けない無能なほど失点が無く生き残る適者生存。そんな四半世紀
2025/04/05 18:43★★★★★★★★
ledsunマネージャーが率先して感謝を述べる。タスクの重要度に応じて優先順位を整理するとよさそうだと思いました。
2025/04/05 18:44
jintrick「文化」の問題にするのではなくて動機づけの問題を考えたほうがいいのでは……
2025/04/05 21:06★★★
securecatそこまで分かってて組織全体の責任みたいにするのおかしいような。マネージャーがその発生したボールを大小問わずすぐ受け取ればいいだけなんじゃ…?
2025/04/05 21:28★★
miyauchi_itマネージャーなら『気づいた人』を評価して、上や人事に『気づいた人』の貢献を伝えてよー。
2025/04/05 21:44★★★★★★★★★
yoiIT前時代的マネジメント好きのブクマカには届いてないようだが、マネージャーがやるのは当たり前で、メンバー含めた文化にしないと機能しないと言ってるんだよね。結局、行き着く先はマネジメント民主化モデルか。。
2025/04/05 22:11★★★★★
Shinwiki気づける人にじゃないと修正任せらんないじゃん。間違ったまんま上げてきた奴に言う?成果物初見で経緯も知らない奴に振るのは確認時間の無駄だし。積もるのは諦めて積もったタスクに見合う評価するしかない。
2025/04/05 22:34
wushi多分無理
2025/04/05 22:58
rzi少額のお礼というかナイス気付きの景品として缶コーヒーとかどうだろう。スーパーで買えば100円しないがちょっと嬉しいし飲んでしまえば後腐れないし。ベスト気付きにはレッドブルとか。
2025/04/05 23:19
forcutie正しい気付きならチームのタスク・会社のタスクにするしか無い気がする。あとポイント制とかじゃなくてちやんと実績として評価。
2025/04/05 23:24★★★★★★★★★
twinbroom人事考課の仕組みどうなってんの?
2025/04/06 00:19★★★★★
guntz『「気づき」が失われたら?』のことは実際には起きない。起きるとしたら結構な大企業。そのレベルだとここに書いてある方策はとれない 。方策も多くの所で何十年も前からやっては立ち消えになってる事ばかり
2025/04/06 00:25
zZwIwlこれ本当にとてもよくわかる。仕組みの範囲内で自分が楽できる方法を考えて、発表はしないのが賢いのかもしれない。
2025/04/06 01:19
proverb課題感は分かるけど、マネージャーが拾うと負荷集中の対象が変わるだけだし、気づかない側の人はそういうの拾いたくないだろうし。気付いて拾ってくれる人を目いっぱい評価できる仕組みにするくらいかなぁ
2025/04/06 01:21
togusa5無能な自称マネージャーの例
2025/04/06 01:58
morimarii実績として!評価!するしかないのである!!!!!!!!!
2025/04/06 06:58
brittマネージャーやリーダーが拾って適切な人に振ったりタスクを組み替えたりするだけの話だと思うのだが、意外と世の中はそうなっていないのだろうか
2025/04/06 07:11★★★★
mak_in全部マネージャーでやるのも大変なので、気づいたことか、元々自分がやってた仕事か、どちらかを本人に選ばせる、選ばなかった方を他でカバーする、が良いと思ってる。そうやると気づきのスペシャリストが生まれる
2025/04/06 07:38★★
nomurata感謝あんまり必要じゃないよ。評価して金銭的な報酬を上げるべき話。「気付き」という小さいレベルではなく組織の本質的な課題で、能動的か受動的かの主体性の話。他メンバーは改善にフリーライドしてるわけだから
2025/04/06 08:06
favoriteonline前半はよく理解できたけど、最後の「ネタ」を実行できる組織ならそもそも前半の状態にはならないのでは。
2025/04/06 08:30