
時代劇の減少により若者は江戸時代の知識がなくなっている話を聞くが、一緒に働いた20代の若者から「奉行」を「読めません」と言われダメージを受けた
「時代劇が激減して若者は江戸時代の知識がなくなっている」は聞いたことあったんだけど、20代の優秀な若者二人が 「奉行」って字を見て 「読めません」 「かろうじて…」 だったのでダメージ受けた。 そのくらい時代劇減ってるのね… 私は「ぶぎょう...

cinq_na50代の自分だって、時代劇は年寄りの見る物という位置づけだし、歴史小説読んでたわけでもないが、この程度なら読める。同世代なら似たようなもんだろう。どこで身につけた知識で、今時の子との差はどこから??
2025/05/18 04:00★

sds-page20代の若者から「影向」も読めないのかとか言われそう
2025/05/18 07:58

castle「もう漢文教わらないらしい~私も上の世代から「今どきの子は漢籍の教養がない」とか言われたな」「YouTubeの実況勢がらくいちがくざ(楽市楽座)とかかんしょ(関所)と読んでてガックリきた」「「丁稚」が読めない」
2025/05/18 09:06

mekurayanagiこれが事実だとしたら、時代劇云々の問題ではなく中高の日本史でまともに中世近世を習ってない・学習できてないってことだろ…豊臣政権の五奉行とかどうしてたんだ?
2025/05/18 09:09★★★★★

a-design-for-life今時の小学生でもマンガ日本史みたいなのは読んでる。
2025/05/18 09:10★

eroyama代わりにスマホの教養とファミコンの教養とフリクリの教養が必要になっているからね
2025/05/18 09:11★★★★★★

haru_tw若者の鍋離れ
2025/05/18 09:12★★★

nekoneko713老害だらけ、加齢臭が酷いまとめとクソブクマカども
2025/05/18 09:17★★

cvtbgspuda単純に漢字読めない問題では。
2025/05/18 09:17★★★★★

sgo2id:mekurayanagi 学校で教わった事は試験が終わったら忘れる人がそれなりに居る(逆に完璧に記憶してる人なんて居るのか)。
2025/05/18 09:19★★★★★★★

homararaま、知ってて当然の事ってのは移り変わるからね。時代劇だって、言うまでもなくTV普及前には存在しとらんし。ポケモンの知識とさして変わらん。
2025/05/18 09:21★

addwisteria歴史教育でいえば奉行を知るべきとは全く思わない。幕閣(鎌倉幕府は執権、室町幕府は管領レベルしか知らないだろう)でもない。幕藩体制という構造が重要なのであって、組織構造の中位以下は中等教育の対象ではない。
2025/05/18 09:21★★★★

neko2bo自分もオッサンだが読めるけど書けない字が沢山ある。プロトコルの変化のサイクルが早くなってる。のかな?
2025/05/18 09:22

timetrain時代劇中で「奉行」という漢字をわざわざ「読む」ケースはかなり少ないと思う。日本史の勉強不足では・・って同意見多かった
2025/05/18 09:22★★★★

Yagokoro今の25歳前後、マジモンの谷間世代という疑惑がある
2025/05/18 09:22

mutinomuti奉行の地位や役割について当時の状況を厳密に説明できる人だけが読めないことを嘆いてもよいと思う(´・_・`)できないなら目くそ鼻くそを笑うでしかない。どうせソースは2ch程度の知識でしょ
2025/05/18 09:23

nakex1会計システムの名前以外で目にしたのが何年前だったか思い出せないくらいには普段の生活に縁のない言葉。
2025/05/18 09:23

armadillo_100520年以上前のTVバラエティのコントでアイドルが「ぼうこう」読みして一同ずっこけてたので昔からやぞ
2025/05/18 09:26

punkgameまぁ確かに最近字面ではなかなか見ないな。俺もこれ見て思い出した。あぁそうだぶぎょうって読むんだったよな、って。
2025/05/18 09:32

frothmouth時代劇アニメの需要ある?
2025/05/18 09:35★