30年前の映画「スーパーの女」が上映され、見た人が「今こそ見るべき快作」「フェミニズム的にも評価できる」と絶賛

faviconTogetter [トゥギャッター]
伊丹十三監督作「スーパーの女」4Kリマスター版が上映。スーパー好きの女性が生活者目線で店を再建し、職人気質の男権構造を変えていく物語で、フェミニズム的視点への昇華と評価される作品。
🔒 79
💬 98
frothmouth“映画に使われた店舗はスーパー「サミット」 なぜかというと原作というか原案は当時のサミット社長が書いた「小説スーパーマーケット」だからです。 映画にも登場する「肉にライトを当てて鮮度をよく見せる」みたい
2025/11/25 08:51
GENS伊丹十三はサブスクになくて人に勧められないのがなあ(当方Blu-ray Box 上下巻所持)あとスウィートホームを権利関係を整理してリマスターしてほしい。宮本信子が旦那ラヴ過ぎて遺言か何か守ってるんだろうけれど。
2025/11/25 08:52★★★★
wackunnpapa「タンポポ」見て頭を冷やすといいや☺️
2025/11/25 09:02
cinefuk肉屋のごまかしとか、色々と衝撃的で心に残るシーンがある。asa10eigaに来て欲しい "映画に使われた店舗はスーパー「サミット」なぜかというと原作というか原案は当時のサミット社長が書いた「小説スーパーマーケット」"
2025/11/25 09:07★★★★
IthacaChasmaフェミニズムは置いといて、名作は時を経ても名作であるという話だと思った。商売の本質は時代を超えて通じるものがある。
2025/11/25 09:09★★★★★★★★
murlock伊丹十三4K映画祭なるものが今年開催されてたので10作品一気に見たがどれも面白かったなぁ。若い子も来てたしアンテナ張ってる人には届いてるんだろうけど、サブスクにないというだけでそのうち忘れられないか心配。
2025/11/25 09:27★★★★★★★
casm女は主婦目線とか女は生活者目線とか、フェミニズムってそういう話ではないような。
2025/11/25 09:34★★★★★★★★
hyphenkorosiこれは「今」の映画だ、って言い回し、嫌いだな。そのときにちゃんと売れてんだから、ちゃんとそのときの映画だよ。
2025/11/25 09:38★★★★★★★★★★
kerokimuスーパーの女大好きだったなあ…
2025/11/25 09:39★★
kawani伊丹十三映画、昔は地上波でやってたんだけどな。大人の淫靡でダークな世界を垣間見るようでドキドキしてた。今でいうセクシー女優を起用したりとか。
2025/11/25 09:41★★
gogatsu26“原案は当時のサミット社長が書いた「小説スーパーマーケット」”
2025/11/25 09:41
www6今こそかどうかは知らんけどスーパーの女は普遍の超名作。何時でも何回でも見れる喜劇としてラブ・アクチュアリーとかハッピーフライトと同じ棚に入れてる(誤解を招く表現?)
2025/11/25 09:42★★
Caerleon0327伊丹作品は唐突にエロくなるので覚悟してみよ
2025/11/25 09:56
mouseionマチャミ顔で嫌いなパッケージだけどマルサの女の監督作品なら絶対創価学会タレント(女)が出てこないから安心やな。創価でもエンケンとか柴田理恵(脱会したけど)は好きなんだがマチャミはアカン。
2025/11/25 10:08
unpakuサミットのロゴ好き。黒Tシャツにプリントして着たい。
2025/11/25 10:13
sekiryoフェミニズム的におすすめの名作とか多様な評価軸は合っていいと思うけど。ただ名作と評価がある作品に対して後からやってきて自分が見出してやってるみたいな無知からくる傲慢さが端々からチラ見えしてるのが難。
2025/11/25 10:19★★★
NAPORIN“マジな話「スーパーの女」は早すぎた映画なんじゃないかと思う。確実に「今」の映画。「女」シリーズの中で最も女性本位の映画だと思うのだ。「マルサの女」は「男まさりの女」を描いていたが、「スーパーの女」は
2025/11/25 10:23
ROYGBパートの主婦が勤務明けに買い物してくのは良い店というのは覚えてる。
2025/11/25 10:32
o9875id:mouseion みたいなデマに踊る情弱が参政党やらN国やらに入れているのであろう。この国はどんどん悪くなる。 https://www.usio.co.jp/magazines/pumpkin/27962
2025/11/25 10:49
yujimi-daifuku-2222日本でも首相を女性が務める時代に、女性こそ解放者であり改革者という設定は、いかにも90年代以前の男女二元論フェミニズムといった感じで古臭い。/そもそもスーパーという業態が効率化を追求した男社会の産物だよ
2025/11/25 10:59★★★★