あらためて「ロゴス・パトス・エトス」が大事なんだな、と|山口周

人の行動を本当の意味で変えさせようと思うのであれば、「説得よりは納得、納得よりは共感」が求められます。論理思考に優れたコンサルタントが往々にして事業会社に移ってから苦戦するのは、論理によって人が動くと誤解しているからです。 では人が真に納...
🔒 8
💬 7
rAdio『論理思考に優れたコンサルタントが往々にして事業会社に移ってから苦戦するのは、論理によって人が動くと誤解しているからです。』
2025/04/03 10:27
cryptafro“パーパス”
2025/04/03 10:44
s-supporter『論理によって人が動くと誤解している』私は新人の時にロゴスばかりを、正論ばかりをぶつけて誰も動かない状況でした。レトリックが上手い人は『まやかし』だと思ってたことも。ロゴス・パトス・エトス、大事です。
2025/04/03 11:15
yujimi-daifuku-2222特に待遇が改善する訳でもないのに仕事の回し方を変えろと言われたなら、現状そこそこ仕事が回せている人はそりゃ嬉しくない。/論理的に考える人にそれが分からないとは思わないけどな。
2025/04/03 12:17
sutego386「アトス・ポルトス・アラミス」なら知ってる
2025/04/03 15:57
ddoaok3渡邉雅子「論理的思考とは何か」でもあった話で、日本〜って感じ。
2025/04/03 17:38
hamamuratakuo人間の価値観は①経験(有/無)+②感情(好/嫌)+③論理(真/偽)の3つで構成されている。①経験の違いによってその後の公理の選択が変わってくる→経験を他人へ完全にコピーする技術はまだないのが齟齬の原因=哲学以前の問題
2025/04/04 03:45