「もう帰っていいよ」バキバキに心が折れたデータ分析の報告会。筆者はどうやって再び立ち上がれたか?|松本健太郎

バキバキに心が折れた日 報告会で、クライアントから「もう帰っていいよ」と言われた経験はありますか? 私はあります!(得意気に言うことでは無いですが) 笑いながら怒る竹中直人さんのような、めっちゃ笑顔なのに発言に怒気を込めて「もう帰ってい...
🔒 128
💬 88
mouseionもう帰っていいよ(説明聞いても全く分からんかった)なのか、もう帰っていいよ(説明分かったけど質問に答えられないのがイラつく)なのかどちらだったんだろ。古文や現代文の筆者の気持ち答えさせる問いみたい。
2025/09/18 09:14
incubator筆者が叱責(という名のパワハラ)を受けた理由が腹落ち…とあるが、ここでパワハラに取り消し線を引くのは、本音をチラ見せしたい時が多いと思うんだが、本音はこれをパワハラと思ってるの?
2025/09/18 09:14★★★★
cartman0パワハラで告発しよう
2025/09/18 09:20
about42数値(データ)、情報、知識、理解、知恵。ただの情報報告は分析にならず、再現性があって知恵となると。はじめの事例の反応ひどいと思ったけど、150枚ずっと数値報告レポートはたしかにきついかもしれないな…。
2025/09/18 09:22
maiaあれっ?と思って図書館で借りてきて読んでいる途中の本を見たら松本健太郎さんでした!「情報整理」のその先って本当にやりづらいんですよ。がんばって読みます・・・
2025/09/18 09:22
kenzy_n仕組みや繋がり、構造を理解する。
2025/09/18 09:29
demacs特に若手DSは”高度な手法”を使いたがり(=手段の目的化)で、「情報」の提示で終わりがち。独力で「知識」「理解」「知恵」を提示できぬなら識者に求めるべき。DSの”殻(つまらぬプライド)”を打ち破った良事例
2025/09/18 09:29★★★★
hardtとりあえず上司ちゃん無能じゃない?OK出してその150ページ持ってってんでしょ・・・
2025/09/18 09:33★★★★★★★★
bike-a-to-zシンプルに事業部サイドの理解と知識がないからであって、データ分析の本質について学び初めてるのは順番が逆だと思うな。あと提案持って判断は任せるまでセット。でないとpoc止まりになる
2025/09/18 09:46★★★★★★★
collectedseptember陰謀論の図でいつも思うけど、星座って全部これだよな
2025/09/18 09:53★★★★★★★
mats3003一時期、そういう報告をする人めちゃくちゃいっぱいいた。最近はかなり減ったので時代で淘汰されたんだと思う
2025/09/18 09:53★★
tribirdデータ分析で折れた心はデータ分析の分析で修復できた。“長い長い長い暗闇のトンネルから抜け出せた心境でした。”
2025/09/18 09:58
tanorityいまだとコレがAIのPocとかになるのかな
2025/09/18 10:17
doksensei偉い人に説明する時ってA4一枚に収まる資料が最適だと思ってるんだよね。45分は無理。すごく為になる話だけどデータはデータ、インフォメーションが情報とされると、入口がぼやけるなと思った
2025/09/18 10:19★★★
lifeisadogクライアント側に専門家から必要な情報を引き出す能力がないように思える
2025/09/18 10:20
gcyn『ダバダ~って聞こえてきますね』 :今の人は聞こえてこないらしいですよ。昔の一時期の人だけみたいです。(笑)。
2025/09/18 10:21★★★★★★★★★
colic_ppp説明の仕方が違っていたら、トリガーになった(Aについての)質問も出てきてなさそう。まぁ「どうしたらいいの」はただの嫌味だろうから、その場で言う必要はないと思うけど。
2025/09/18 10:25
sayuremix図にある「教養人」だけど名付けがピンと来ないな。こういう類のヤツは「ギーク」もしくは「馬鹿」だ。割と紙一重。
2025/09/18 10:26
mayumayu_nimolove話変わるけど占いってすごいよね。何でそうなるのがいっぱい詰まってるのにみんな金出してまで聞く。一回売れっ子にやってもらうとわかるよ。
2025/09/18 10:42
staticx“パワポで作ったスライドは、150枚超えだったと記憶しています。" "45分に及ぶ報告を終えようとした最後、筆者はやらかしてしまいました。” 持ち時間45分のプレゼンで150枚超えってデータ分析以前の問題だろw
2025/09/18 10:45★★