
再現に失敗した有名な認知心理学実験まとめ
科学的知見は、誰がいつ行っても同じ結果が得られることで客観性が担保される「再現性」が重要ですが、心理学分野は2010年代初頭から、「再現性の危機」と呼ばれる信頼性のゆらぎに直面しました。従来信じられていた多くの心理的効果は、実験者の実験設定...

Outfielder「テストに性差は影響しないと説明した上で数学の難しいテストを実施したところ、男女の成績の差をなくすことができたと実証されました。この実験は多くの追試やメタ分析で再現せず」
2025/09/19 07:11★

nyaaaaaaaaaaaaa流行りの行動心理学も嘘ばかりだよ。ニセ科学。
2025/09/19 07:17★★

paperotパワーポージングもかー。知らない方が良かった。結構助かってたのに。まやかしでも効果は大きかった分残念。
2025/09/19 07:21

iwiwtwyだけどこころなんてお天気で変わるのさ ソースはアン・ルイス「六本木心中」1991年
2025/09/19 07:32

zkqそれっぽいことは、言ったもん勝ちと思って適当なこと言ってんだな
2025/09/19 07:34★

akatainニセ科学として捏造に近いものなのかと、傾向自体はありそうでも実験が嘘なのかと、程度の違いはありそう。(そもそも社会や心の動きを法則扱いすることは難しくとも全否定まで?)科学主義が反転したものか?
2025/09/19 07:36

m_yanagisawa自分が信じていたものがあった😅
2025/09/19 07:37

y-mat2006マシュマロテストのような現代の神話のデバンキング。
2025/09/19 07:50

homararaスタンフォード監獄実験が有名やな。被害を受けた創作物は数知れまい。
2025/09/19 07:51

houyhnhmこれなあ。
2025/09/19 08:04

shinobue679fbeaひっそりとウーマンイズワンダフル効果が書かれてて草
2025/09/19 08:13

fromdusktildawnやっかいなのは、再現実験に失敗したものが、再度再現実験して、効果があることが証明されるケースもあるのと、元の実験よりも効果が弱いことが分かっただけで、効果がないわけじゃない、というケースが多いんだよ
2025/09/19 08:17★★★★★

oosin逆に再現されたものも知りたいのだが。
2025/09/19 08:20★

kagehiens社会情勢で結果が変わる&有名な実験の結果は追試の被験者に知ってる人がいそう
2025/09/19 08:33

circled「元の実験よりも効果が弱いことが分かっただけで、効果がないわけじゃない、というケースが多いんだよ」→ そうなるともう、プラセボ効果と何が違うんですか?状態
2025/09/19 08:37