
システムのテスト、『動けばいいじゃん』っていうときは高確率で異常系の考慮が漏れている「万が一異常が発生した際にどうしてこうなったんだ!?って怒られるやつ」
「動けばいーじゃん」て言うときは高確率で正常系のことしか考えてなくて、異常系の考慮が漏れている。 ソースはワイ このシンプルなロジックで実現できるやん!天才!!!!って変な思いつきした時、大体コレで泣く 本当に大事なものは異常系への考慮 そ...

neco22b工期、予算に制限あると異常系が雑になりがち。。。
2025/10/09 01:29★

houyhnhm雑に設計していいのではなくて、異常のキャッチは必要なのでそんなに楽にはならないよなあ
2025/10/09 02:10★

ROYGB東急の電車の事故も、電車がはみ出してる異常時のテストをやってれば事前にわかったはず。
2025/10/09 06:29★★★★★

centerskyとはいえどんな異常が起こるかは想定しきれないので漏れるのはどうしようもない
2025/10/09 06:32

gm91言葉遊びに見える
2025/10/09 06:35

IthacaChasmaとはいえ、「極めて稀にしか発生しない軽微な異常」なら漏れていても仕方ない。デメリットとコストのバランスをどこで取るかはマネジメント側の判断となる。
2025/10/09 06:54★★★

sgo2正常系のレアケースやパフォーマンス、セキュリティ等の考慮が漏れてる事も有る。
2025/10/09 07:05★★★

pico-banana-app「動けばヨシ!」→後で大炎上、これ様式美なw
2025/10/09 07:17

dimitrygorodokテスラのEVとかこれに当てはまるか……発火時にドアの開け方が分からず焼死した事例あったしなぁ
2025/10/09 07:21★★★★★★

homarara「漏れても仕方ない」で納得してくれる菩薩のような客など存在しない。
2025/10/09 07:33★

dekasasaki私が若いころ同じ現場にいた熟練のSEの言葉「正常系なんてサルでも書けるんですよ」。今でもふとした時に思い出す。
2025/10/09 07:33★★★

guntzまあ、ここに来ることはないっしょってとこは大体3年後くらいに着火する
2025/10/09 07:42★★

Kenjuちゃんと異常系もテスト項目作っておくのが大事。テスト駆動開発ならテストケースしっかり作らなければ
2025/10/09 07:51★★★★

sysjojo壁打ちでアイデアをAIに伝えて考慮漏れを挙げてもらう、って使い方もされるわけで、AIが判断できる材料を渡すのをサボらなければ、そのうちできる気はする。誰かの頭の中から引っ張り出した後は正常系と変わらない。
2025/10/09 07:58★

NOV1975こいつらなにいってんの?感しかない。何でこんな処理にこんな工数かかるのって言われる時の相手の想定はこんな感じだけど、エンジニア側がこれなのはマジでわからん
2025/10/09 08:13★★★★★★★★★

rantan89kl今日コードイイじゃん♪ 動けばイイじゃん♪ めちゃくちゃイイじゃん♪ Ummm イイじゃん♪ みんなみんなイイじゃん♪ らしくってイイじゃん♪ 怒られてるんじゃん? Ummm イイじゃん♪
2025/10/09 08:26

ton-booPoCとか言って正常系の機能評価したあと異常系の考慮も運用フェーズの要件も考慮しないでいつの間にか実運用しようとする怖いシステム
2025/10/09 08:35

remonoil異常系テストですか?今実施してますよ
2025/10/09 08:37

restroomど素人の私が作るようなコードですね。それでプロなんですか。
2025/10/09 08:45

nil0303データも処理も正しくて普通は落ちる訳ないものでも、ネットワークエラーやらハード故障やらで処理が死ぬ可能性は普通にある訳で...
2025/10/09 08:47