「トランプ関税」の税率、貿易赤字÷輸入額で計算か - 日本経済新聞

【ワシントン=八十島綾平、赤木俊介】トランプ米政権が2日公表した相互関税の税率を巡り、各国・地域ごとの税率の算出方法に疑念が出ている。相手国がもともと課している関税などを考慮したものとしつつ、実際は貿易赤字の金額をもとにした大ざっぱな数字で...
🔒 88
💬 175
buRFerin“英国など、米国が貿易黒字の国に対しては、一律10%の相互関税を決めたとみられる。このほかシンガポールやブラジルも10%だった。”
2025/04/03 12:21
sawasho日本の関税率46%なる数字は「米国の貿易赤字額÷輸入額」の46.1%とほぼ同じ。この数字に対して米国は約半分の24%を課す。乱暴すぎる計算。
2025/04/03 13:32★★★★★★★★★
gimonfu_usr(「実質46%」の謎 ) (日本国はデジタル赤字の算出方法にこれを採用すべきでは ) ( しかしアジア新興国がのきなみ… )
2025/04/03 13:34
hmmm関税率でも何でもない。この人が初めに指摘か: https://x.com/JamesSurowiecki/status/1907559189234196942
2025/04/03 13:40★★
mobile_neko貿易赤字と非関税障壁はまた別の話だと思うのだが何でこんな計算を使っているんだ?俺が知らないだけで実はよく使われる指標なのか?
2025/04/03 13:47★★★★
jou2「非関税障壁を関税に換算??????どうやって?????」って思ったらそんな計算式が…って通らんよ!!!アメリカとの貿易で黒字になってはいけませんよの言い換えだっての。非関税障壁関係ねえだろコレ
2025/04/03 13:51★★★★★★
BoiledEgg信じがたい情報だがマジだった。しかも物品の貿易赤字だけを算出に使ったのでサービス貿易はゼロ換算だし、ベトナムやバングラみたいに軽工業の途上国はとんでもない倍率になる一方、シンガポールは10%になったりする
2025/04/03 13:57★★★★★★★★★★★★★★★★★
tamtam3幼稚園児並の計算式も問題だが。米国が貿易黒字の国に対してすら一律10%関税かけるとかポンコツ過ぎるのだが……意味が判らん。誰か教えてくれ。 トランプは一体何をしたいんや…… 一昔前なら戦争もんやぞこれ
2025/04/03 13:59★★★★★★★★★★★★
bros_tamaヤ◯ザがはじめに難癖つけるのにまともな根拠は必要ない.トランプはこれからが本番だと思ってるはず.多くの国はそのトランプの土俵には乗らないと思う.多分得するの中国だろうから米国だけが負ける気がする.
2025/04/03 14:06★★★★★★★★
co8co8算数ができないトランプ。。
2025/04/03 14:07★★★
sekiuデジタル黒字も入れろよ
2025/04/03 14:08★★
hjdjrbe045凄みを感じる
2025/04/03 14:09
pukka3人口ゼロの島にも関税をかけていくスタイル。https://x.com/RawheaD/status/1907576421116997903?t=9FX_kNq7GKHRcWVKTf05_w&s=19 一国の行政を3ヶ月でここまで破壊したトランプはある意味すごい。
2025/04/03 14:09★★★★★
zefiro01ゲームのダメージやバフ量の計算式よりもずっと簡単に答えが導き出せて凄いぜ
2025/04/03 14:14★★★★★★
IthacaChasma国家運営ゲームを初めてプレイする中学生でももう少しマシなやり方を考えられるレベルの、稚拙な計算方法。これが21世紀の世界で、軍事経済両面で世界最強の国がやることとはとても思えない。フィクションを超えた。
2025/04/03 14:16★★★★★★★★★★★★★★
toaruR力さえあれば何をしても良いと思ってる連中(´-`)凶弾も増えるんじゃなかろうか
2025/04/03 14:17
ming_mina消費税もコメの関税も関係なさそうね。こっちが陰謀論であってほしいものだが
2025/04/03 14:23
hazlitt本格的なAI時代の到来とトランプ2期が重なってるの、完全に面白い
2025/04/03 14:24★★
norinorisan42これまでの大雑把なもの言いから複雑な計算してる理由無いじゃん、というのは想像つく
2025/04/03 14:24★★★
qpci32siekqd米国財務省公式発表でも貿易赤字を均衡するためと出ている。数式もある。https://ustr.gov/issue-areas/reciprocal-tariff-calculations どこも上げるのはグローバル時代迂回路がすぐにできるので理解はできるが
2025/04/03 14:28