🔒 28
💬 26
frothmouth''例年この教材を「肺のつくり」の授業で用いていましたが、6年たった現在、気管支末端部分が崩壊しました。指で触ると簡単に崩れ、ベトベトになります。一般的なシリコンシーラントの寿命が約10年というのを考える
2025/02/23 09:43
maturiコストの問題ならブタより小さな哺乳類を使えばいいのでは
2025/02/23 11:14
sds-pageガンプラの信頼性の高さにワラタ。無難にレジンで固めるとかかな
2025/02/23 11:15★★★★★★
oumi99低融点合金で肺の組織を傷めずに流し込めないかな。40度程度で溶けるものもあるらしい。
2025/02/23 11:59
hgaragghtおおお
2025/02/23 12:03
gimonfu_usr( 『暗闇坂の人喰いの木』に水銀で血管標本つくる逸話がある…〔オドロオドロしく〕) ( 豚の臓器〔もちろん屠殺後〕シリコーン模型製造とは無関係 )
2025/02/23 12:09
cinefuk「流動性が高く水分量の多い環境で比較的短時間で硬化して、発熱せず粘り気があるので微細な構造が壊れない素材」「シリコーン骨格の酸素とケイ素の結合は水酸化物イオンで切れます。 R3Si-O-SiR3 + NaOH → R3Si-OH + R3SiONa」
2025/02/23 12:28★★★
pribetch豚体の不思議展
2025/02/23 12:51
yamadadadada2クリアのスプレー吹いとくだけでも良さそうじゃが
2025/02/23 13:27
natu3kanシリコンゴムってデリケートだよな。ガンプラのパーツ分割と色分けと整形技術は職人芸っぽそうだよな。
2025/02/23 13:58
mory2080これからこういうのも3Dスキャンのデータに替わっていくんだろうね。スター・ウォーズが3DCGになって魅力が薄れた(一因)みたいに目の前に形としてある良さは失われるけれど…
2025/02/23 14:13
Hige2323デリケートな型物だと思ったけど長持ちさせるのはやはり難しいのだなあ
2025/02/23 14:17★★
Galaxy42しゅごい
2025/02/23 14:23
eggplantteせめて加水分解対策にシリカゲル入れて密封保存しておけばもう少し持たないだろうか
2025/02/23 15:22
kyukyunyorituryo3Dデータとして取り込む方法があるのだろうか
2025/02/23 16:04
ET777私も固めることを思ったけどどうなのだろう/ガス交換。生物はすごいよね、意味わかるけどわからないっていつも思う。出来過ぎ
2025/02/23 16:44
togetterその後どうなったか報告してくれるのすごくありがたい…!
2025/02/23 18:29
oktnzmよかった。生きたままシリコーンを流し込まれた豚はいなかったんだね。
2025/02/23 18:54★★
restroom時間も手間もかかるので、一人ではなく、いろんな人に試行錯誤してもらった方が良さそう。
2025/02/23 19:30
TakamoriTarou素直に産業用CTで撮影して3dプリンタで出してください
2025/02/23 20:39