
dekawoキャラ弁はごく一部だけどね。コストと栄養を考えたらお弁当だよね
2025/10/08 15:31

eroyamaまだ眠っていた埋蔵労働力という流れか
2025/10/09 08:45

khatsalanoあほくさ。子どもの弁当なんて,俺の弁当のついでに前日の残り物やら作り置きやらを詰め込んで終わり。10分もかからない。
2025/10/09 08:48★★★★★

araikacangさすがに高校生にキャラ弁作る家庭は一般的ではない。あれは専業主婦メインかつ、子がそれを喜ぶ年代の幼稚園児を中心とした文化だと思います。
2025/10/09 09:04★★★★★★★★★★★

mikiponnsuke作業としてシステムが構築されていれば、そこまで負担ではない。とは言え、親がお弁当を必要としていないのなら負担増なのは確か。後、大人のお弁当より子供のそれのほうが品数とか彩とか私は気にする。
2025/10/09 09:28★★★★★★★★★

soramimi_cake舞田氏の想定する日本の家族像が古い可能性はあるし年齢によって睡眠時間が短くなるのは身体的要因が大きいが、50歳代女性が育児負担、介護負担のダブルパンチになりやすい時期なのは確か
2025/10/09 09:45★★

chambersan50代女だけど年に数回子供の弁当指定の日があるから早起きしてつくってるかな。普段の睡眠時間は5.5時間だけど、その日は4.5時間。自分の昼はタッパーに残り物つめるだけなので5分。
2025/10/09 09:50★★

kudoku"日本の母親はそうした手抜きをしない。彼女らが作る「キャラ弁」なるものを海外の人に見せると、「これを毎日作るのか」と目をむいて驚く"海外出羽守ってこうして作られるんだな。
2025/10/09 09:56

punkgameそれって40代じゃないの…
2025/10/09 09:57★

don_ikura高校の頃はメシ代もらってただけだったな、今の子育ては大変やね
2025/10/09 10:13★

kanagawakamaこういう時に弁当の作業時間だけ考えて簡単とかいう奴は無能。中に何入れるか、衛生管理、容器管理など全行程だと相当負担。こんなの全部給食でいい。特に都内は密集してんだし全ての公立一括給食提供するべき
2025/10/09 10:13★★★★★★

mugimugigohan冷食詰めるのがメインだとしても在庫管理というタスクは必要で、弁当箱を洗って乾かす、保冷剤を準備する等の付随する地味な作業が重なって負担…
2025/10/09 10:24★★★★★★★★★

keidge育児と介護で時間を取られる事を主張する記事なんだろうが、キャラ弁という一部でしかやってない事例を取り上げてしまったばかりに、主題が発散してしまった。
2025/10/09 10:31★★

gorokumi金なら出すから学食行ってくれ!と言っても断られる笑 朝練や朝補習が無い学校で助かった
2025/10/09 10:40★

simabuta家で作って材料費250円くらいだとしてもメニュー選定、材料買い出し、弁当箱洗浄、作る手間考えたら圧倒的に買った方が安い。タイみたいに朝屋台で売ってくれたらいいのに。
2025/10/09 10:44

sekisyun_doriおっ、これはポストそうめん有望株。きっとあと一年以内に先進的はてなーの間で「お弁当作りは悪」の空気が醸成されることでしょう。
2025/10/09 10:44

kkobayashi弁当作りが大変なのは分かるが、さすがに毎日キャラ弁とか手の込んだ弁当は作ってないんじゃないか?
2025/10/09 10:45

cartman0そう考えると冷食は世界を救ってるね
2025/10/09 10:45

nisattaまーたエクセルグラフ芸人舞田か…。Newsweekがずっと使い続けてるけど、話が雑なんだよこの人
2025/10/09 10:48★★★★★★★

hagetar毎日、塾や学校に持たせる弁当を作っているというか用意をしているが、10分程度で終わる。つまみ食いしながら詰めるだけで弁当も朝食も終わる。睡眠時間は削っていないし、困ってもない、あまつさえ楽しいまである。
2025/10/09 10:55