
漫画表現における「時間差立体派」という言葉の解釈関連 - 漫画皇国
先日、「士郎正宗の世界展」に行ったところ、士郎正宗先生が自身の絵の特徴について「時間差立体派的(笑)に歪んでいる」と表現されていました。僕は原画を沢山見た後にこのコメントを読んだので、ああそうだなあ、その歪ませ方がすごいと納得をしました。 ...

comma3(紙芝居?)
2025/08/29 09:07

gabillこの時間差表現をしてる漫画がモーションコミックになると、相手が喋る前に驚いた表情してたりして違和感が可視化される気がする
2025/08/29 09:36★★★★★★★★★★★

yojikTOUGHも高速打撃とか関節技の攻防とか動きが圧縮されてるシーンと静止画(だいたいグロい)双方の使い分けが天才的だと思う。猿展開は確かに滅茶苦茶なんだけど猿渡先生は漫画が上手い。
2025/08/29 09:36

smeg時間差はわかるが立体がわからん
2025/08/29 09:52

ScarecrowBone大友克洋はこれがあんまり好きじゃなくて1コマに2瞬間ぐらいの圧縮で済ませている、という話を聞いたことある。イメージが映画的なんだろうな。そらアニメやりたがる訳だ
2025/08/29 09:54★★★★

Klassik-Musikアニメーターの描く漫画がつまらない理由。めちゃくちゃ腑に落ちた
2025/08/29 10:00★★★★★★★

gcyn時計の秒針が1秒より長く止まって見えたような経験あるかもしれないのですが、私たちの普段の認知自体が、別のものを別のタイミングで見たものの合成なのでもあるそうですね。だから表現として自然な拡張なんだろな
2025/08/29 10:10★★★★★★

fotus4リズムがいい、迫力がある、ダイナミックな構図、読んでいて心地よいマンガはこの「時間差立体派」をうまく取り入れてるんだろな。なんとなくわかる
2025/08/29 10:12

Sampoアニメ映画のコマをつなぎ合わせて漫画風にしただけのフィルムコミックがめちゃくちゃ読みにくいのってこういうところに要因があるのね
2025/08/29 10:19★★★★★★★

nack1024なるほど
2025/08/29 10:31

crexistなるほどー。漫画での1話分がアニメだと3話分ぐらいになるのはコレにも要因がありそう
2025/08/29 10:38

mojimojikun( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー で、ブコメを読んだら、アニメから漫画にしたやつ(フィルムコミック)と漫画からアニメにしたやつ(モーションコミック)でそれぞれ違和感って書いてあって なるほどってなってる。
2025/08/29 10:43★★★★★★★★★

makou0"02, 0"04みたいに経過時間を書いて複数コマでラッシュ描くのもちょくちょく見るな。
2025/08/29 10:44★

princo_matsuri生成AIイラストの苦手とする部分といえる。人間の手を入れないとまだ表現できない
2025/08/29 10:49★★

hazlitt異時同図法的な話かな
2025/08/29 10:49★★

onionskinこの手の圧縮を使った緩急は漫画の醍醐味
2025/08/29 11:11

cartman0たまに吹き出しの順番逆やろみたいな話?
2025/08/29 11:14

hoxo_mいや、前にピエール手塚が言及してたやん、と思ったらピエール手塚本人のブログだった・・
2025/08/29 11:15★★★★★★★★★★

kre🦀ウニTakoも時間立体派だよな
2025/08/29 11:18★

tohimaこれが縦読みのウェブトゥーンになると、より分かりやすいよね。時間の流れが縦に限定されるので1コマ中でもシンプル。
2025/08/29 11:28