ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)

バックラッシュが起こっても自分たちに責任はないと言うためには、少なくとも次の3つのことを行うべきだ。
🔒 56
💬 51
kozakashiku訳しました~
2025/04/05 14:19★★★★★
hagakuress賢く、倫理的で理性的を自称する側が単に稚拙であると言う事を認めたがらない件について。強弁を支持者で囲んで相互肯定しあって妥当性を捏造するカルト系蛸壺思考な人々は左右に行けば行くほど出会える。
2025/04/05 16:07★★★★
gangan-56592人文学者らが口先で「マイノリティを守る!」と言いながら、積極的に大衆の怒りを煽る問題。レベルの低い文系が、従来の学問の代わりに「誰なら攻撃して良いか」を見極めて罵るゲームで遊んだ結末が、トランプ政権。
2025/04/05 16:37
by-king《自身の連合内の過激派を批判したくないという気持ちが強くなりすぎて、過激派が政策を指揮したりコミュニケーションを支配したりするのを放っておくべきではない》…引用したい部分が多くて100文字じゃ少なすぎる
2025/04/05 16:49★★
augsUK「アメリカのDEI政策に関して言うと、リベラルは、明らかに極端な見解を持つ人間が人種的正義に関する議論を乗っ取るがままにしていた。」とか、アファーマティブ入試で実際の人口比率を超える割合で入れたとか。
2025/04/05 17:04★★
xxix29ビジネスの世界では当たり前の話の、ステークホルダー全員を納得させて合意を引き出すための手法。学問の世界では自分が正しいと信じることを言えばいいが、現実の実践で同じことをしても結果が出ない。
2025/04/05 17:20★★
out5963最善でなければ、許せないって気持ちになって、敵を敵として打ち倒すってことをやってもだめだよねってことだけど、トランプ大統領や斉藤知事という権力者に、これが本当に通じるのかって疑問を感じちゃう
2025/04/05 18:14★★
Shinwiki¥
2025/04/05 18:28★★
maturiそれはそれとして、コンビニで買ったストゼロを大っぴらに※紙袋なしに※飲める日本社会スゴい()
2025/04/05 18:36
rag_enそもそも「バックラッシュ」というワードが傲慢。/“リベラル”の「我々こそ正義、反抗してくる奴等は悪」となりがちな思考や、Woke界隈の過激派を切断処理できない問題など、日本でも当てはまりそうな指摘が。
2025/04/05 18:41★★★★
hateokamiトランプ支持者の声は分かる。ちゃんとDEIやめるとか、性別は男と女だけとか言ってくれるのだけは好感。日本にいないもんな。意味不明なコストだけ伴う、金持ちのバカ女が思いつく政策はすべて取り下げろ。
2025/04/05 18:54
donovantreeジョセフヒースの長年にわたるこのような啓蒙によって見事にリベラルの欺瞞がアメリカ国民に知れ渡りトランプ政権を誕生させたわけです。結果はご覧の通り。良かったですね。
2025/04/05 19:03
mmddkk日本は良くも悪くも北米ほどDEIが進んでいなくて、アファーマティブ・アクションも性別くらいしか対象になっていないから、まだ大きな問題にはなっていない感。とりあえず、急進すぎるやり方はやめたほうがよさそう。
2025/04/05 19:16★★★★★★★★
reponヒースはリベラルを叩いてカネと名誉を得たのだから、その結果であるトランプにたいして責任を持たないで説教している場合じゃないだろ。
2025/04/05 19:18★★★★★★★★
Shiori115左派やリベラルが自分達の正義でもって市民を啓蒙するのではなく愚民扱いして殴り続けてきた結果トランプが返り咲き、当人達はそれを反省するでもなく次に殴る相手を探すだけ。結果はご覧の通り。良かったですね。
2025/04/05 19:26★★★★
memoryhuman同意。政治が不得意の「倫理家」系統の人達が政治の場で競うように先鋭化し続け、なぜかそれ故に政治的に認められる構造。妥協や折衝など政治において明らかに最重要の技能が軽視され誰も身につけようともしていない
2025/04/05 19:34★★★
yujimi-daifuku-2222急進的な左派リベラルのアンフェアさを赤裸々に暴かれた結果トランプが生まれたという逆切れ理論には苦笑せざるを得ない。/そもそも彼らがフェアなら痛い所を突かれることも、トランプが勝つ事も無かったのよ。
2025/04/05 19:48★★★★★
manatus皆さん今日も人殺しの顔、してますか?
2025/04/05 20:28
going_zeroリベラルと、そのリアクションとしてのバックラッシュは、今や対話が困難なほど非妥協的になってる。そもそも、非妥協的であることがそれぞれの政治的資源をなしてるので、当然と言えば当然だよ。
2025/04/05 20:31★★★★★
Windymeltめちゃよい記事。学者のように正論だけ言えばコンセンサスが得られるわけではない、という当然のことだが…… / 「茶色の紙袋」なるほどなぁ
2025/04/05 20:54