🔒 36
💬 84
mobanama*"読者コーナーに文通欄とかあって普通の人の住所氏名なんかも載ってたりしたよね"あったなあ。
2025/02/22 15:36
lacucaracha割りと最近まで特許出願者はホームページで住所が公開されてたので、『へー、あの部長あの辺に住んでるんだ』『先輩、社員寮にいた頃にだしてたのか』などとイントラにも載ってない自社社員の個人情報眺めてたな。
2025/02/22 23:49★★★★★★
straychefファンレターの宛先だし 今でいうeメールアドレスやXやインスタのアカウント名みたいなもの 出版社宛でもいいとは思うけどね(当時でも)
2025/02/22 23:56
ite常識は変わる。当時はこれが普通だったという貴重な証拠。逆に言うと現代は「住所を知られただけで多大な被害を受けると考えられている」社会だと言うことだろう。
2025/02/23 00:45★★★★★★★★
hatebu_aiマスクするならせめて区までにしておきなよ・・・そのへん行って「ここに◯◯先生の仕事場がありませんか?」ってやる人、発生しうると思うわよ
2025/02/23 01:03★★★
moodyzfcd( "じゃマールを通じて友人を募集した少女が暴力団組員に脅迫された上に拉致され、風俗店で働かされて給料のほとんどを詐取"(1998年?) https://ja.wikipedia.org/?curid=1837399 ミャンマーのアレを思い出した
2025/02/23 01:17★★★★★★
orisaku商業登記簿に代表個人の住所が普通に載ってたが、あれも最近非表示にできるようになったしなー
2025/02/23 01:23
wwolf昔はハローページとか長者番付みたいなものがあって牧歌的だったらしい
2025/02/23 01:28
razik同人誌の奥付に住所を載せてた文化は2000年代前半くらいまでだったろうか(うろおぼえ)
2025/02/23 01:33
hazlittなんらかの世間(読者)との接点を示すという意味では暴言が飛び交うSNSにアカウント開示してるみたいな話とあまり変わらん気もする
2025/02/23 02:00
yarukimedesu今は編集部宛に送るのは、やっぱり、事件とかあったんだろうなあ🤔。
2025/02/23 02:07
AKIMOTOやなせビルの旧町名っぽいしずっと住んでたんだな。まだ存命でそこに住んでる方もいるのでは
2025/02/23 02:13
in2マスコミュニケーションに慣れてない時代だったんだと思う。こういう時代を経て、多くの被害が出た結果よね…。
2025/02/23 02:47★★★★
wosamuたしか野球名鑑に住所載ってたりしてたんだっけか。おおらかな時代って言えばそうなんだろうし、それで直接コンタクトとって後の作家になったりとかいう人もいたようにはおもうが今はさすがになあ。
2025/02/23 03:19
worris文藝春秋が作っている文藝手帳には作家の住所が載っているが、2025年版で最後となるらしい。
2025/02/23 03:32
ht_s同人誌の奥付に住所が載ってた時代、友達が地元で人気の同人作家の家に「こないだ行ってみたんだ~」とか言ってたことがある。今考えると怖い。
2025/02/23 04:31
cinefukファンレター送るとか「弟子にしてください!」とか、読者投稿欄で互いに連絡取り合って同人誌を作るとか、80年代まであったけど、偽小林源文事件が https://www.weblio.jp/content/%E5%81%BD%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%BA%90%E6%96%87%E4%BA%8B%E4%BB%B6
2025/02/23 04:43★★★★
psneニュースや新聞でも住所が公開されていた時代だったような。
2025/02/23 04:48
tamasujiかつては仲間募集で、自分の住所氏名をオープンにしてたもんな。
2025/02/23 05:01
panda_q住所を知ったところで、最寄り駅がどこなのか、そもそもどう乗り継いで何時間でつくのか、駅からの経路はどうするのか等、スマホもネットもないので敷居が高かった。はがき送るくらいしか使えない
2025/02/23 05:06★★★