🔒 28
💬 19
isrc米ウクライナ間の軍事パートナーシップの歴史は、共有された目標と相互不信、目覚ましい成功と手痛い失敗、そして地政学的な恐怖と各々の打算が複雑に絡み合う、困難な道のりでもあった
2025/04/03 10:39★★
gun_kataこの戦争における米・ウクライナの軍事協力が時に衝突も含んだ双方向的なものであったというこの記事は、米によるロシアに対する「代理戦争」という見方を否定するものでもあるだろう。
2025/04/03 11:01★★★
cinefuk"「ウクライナに滅びるまで戦えというのか?」という問いは「ウクライナ=西側傀儡論」が前提。この時点でロシアの観点に立っていて、両国を対等の国家と見ていないのでは" https://x.com/ShinHori1/status/1907461746920689947
2025/04/03 11:14★★★★★★★
pokute8https://tinyurl.com/mrxdup48 https://tinyurl.com/4e8m98vn "この記事は、NATO とヨーロッパ諸国がなぜいまだにこの戦争に勝てると信じているのかを 100% 説明している。妄想とプロパガンダの極みだ"/https://tinyurl.com/yc2p2t8v
2025/04/03 11:38★★★★
gimonfu_usr/アダム・エントゥス /"〔関係国、周辺国関係者への〕300回以上のインタビュー"をもとにまとめられた報告。/ "私〔finalvent氏〕の視点はできるだけ混入しないようにした"
2025/04/03 11:44
kamm当事者から見たら事実なのかもしれないけれど、アメリカ側の視点に偏っているなと思った。ヘルソン州の奇襲奪回作戦もさらっとしか触れられてないし。プーチンに過度の配慮をして支援を小出しにしてるのも残念すぎる
2025/04/03 11:55
ryokusai素人目には米軍は概ね妥当な提案や忠告をしてゐるやうに見える。ただ「それが政治的に可能か」といふ視点が全くないことを除けば。「なるほど完璧な作戦っスね――っ」といふあの有名なコマが頭に浮かんだ。
2025/04/03 12:16★★
dot2023年のザポリージャメリトポリ方面の反転攻勢が上手くいかなかった内情としては納得感ある。ハルキウ奪還までは押せ押せだったのに、逆にこの成功体験がウクライナを自縄自縛に陥らせてしまった感じ。
2025/04/03 13:19★★★
uunfo各個撃破が最善だと分かっていても多方面作戦への誘惑は断ち切れないものなのか
2025/04/03 13:32
houyhnhmまあそりゃNYTの記事だからアメリカの立場ではある。
2025/04/03 13:44★★
palo『ウクライナ側は「米国からの兵器支援が不足している」と感じる一方、米側は「ウクライナ側が戦争に勝つために必要な国内での動員努力(特に若年層の徴兵)を怠っている」と見ていた。』
2025/04/03 13:45
mohnoトランプは「私が大統領になれば戦争はすぐ終わる」と言ってて、その後「すぐではない何か月かかかる」って言ってたんだよ。それでいつ終わるんだよ。ウクライナが言いなりにならないのが悪いとでも言うの?アホか。
2025/04/03 15:18★★★
magnitude992014年クーデター以降ゼレンスキー政権下、東部地域ロシア系市民へのネオナチの大規模テロを報道せず、ロシア介入を誘い悪玉に仕立て上げて大儲けの軍産複合体・国際資本が真の勝利者。→ https://matomehub.jp/ukraine/page/293
2025/04/03 15:52
turanukimaruウクライナ軍は頑張ってはいたが纏まっていたかと言われれば纏まってなかった。ウクライナ側の攻撃目標は取れれば大きいのは分かるけど無理だろみたいなのが多かったしな。まぁ少なくともウクライナの主権はあった。
2025/04/03 16:08★★★
h5dhn9kロシアの失点を確定させたのは成功でしょ。ウクライナの勝利には至らなかっただけで。抜けてる前提を指摘するなら、プーチンは核を使用する覚悟無く隣国に侵略した。だからウクライナは戦えている
2025/04/03 16:08
Akech_ergo米軍による索敵・精密攻撃能力がめちゃめちゃ高いことだけわかった。戦争劈頭、ロシア側高級士官の戦死がやたら多いことが話題になったけど、その背景がこれなのかな。
2025/04/03 18:50★★★
yujimi-daifuku-2222圧倒的な戦力差にも関わらず3年を耐え、一時的に有利な状況を作り得たのは米国の力あってこそですが、ウクライナ側には当事者としての思いがあり。/一度崩れた信頼関係を取り戻すのは容易ではないでしょうね。
2025/04/03 21:31
Midasこれまでベトナムや中東での米軍は自らの立てた見通しの甘さや肩入れしてる「味方がわ(この場合ウクライナ」勢力の統制不足の結果どんどん泥沼に引きずりこまれズタボロ…だったので「よくぞ踏みとどまった」としか
2025/04/03 23:34
mmddkk適切な時に米宇が適切な判断をしていれば、ウクライナはもうちょっと頑張れた、ということかな。ただそれはロシアもお互い様か(うまくやれば早期に宇全土を占領できた)。
2025/04/04 10:54