
Vibe Codingの次は「Vibe Design」。Nano Banana Proとはじめる、非デザイナーのための構造化プロンプトテクニック|KAJI | 梶谷健人
これまで画像生成AIといえば、「運任せのガチャ感」があり、一貫性のある画像を生成するには細かいパラメータ調整が必要でした。 しかし、11月20日にリリースされた 「Nano Banana Pro」 が、これまでの前提を覆そうとしています。...

seikennデザインさせるならfigma Makeが最強。
2025/11/26 09:26

haganeCodingならDesignよりDesigningのほうが適切な気がするけどそうでもないのか?
2025/11/26 09:47★

AKIMOTOバイブなデザインであってバイブのデザインではない
2025/11/26 10:33★★

number917専門知識が無い分野ならいくらでもVibe生成してもその成果物の品質を評価できないからな、なんか仕事できてる風になる
2025/11/26 11:20★★★★★★★

firststar_hateno新たなデザインの風が吹く中、果たしてNano Banana Proは果実のように甘いかしら?疑問も多いですが、期待も高まりますわね。
2025/11/26 12:01

beeeyondVibeなんとかができるのも才能(適正)かもしれないと、最初の出力に自分のイメージが引っ張られてしまうのを自覚して思った。
2025/11/26 12:51

yarumato“Vibe Designを誰でも体感できるよう、高クオリティな画像を狙って生成する「構造化プロンプト」を紹介。実践例:1. ターゲット別広告のA/Bテスト展開 3. 画像のリサイズとバリエ展開 4. 日本語版と英語版の展開”
2025/11/26 14:03

hakyuパワポやワードアートも初めて見たときは「かっこいいデザインを一発で」と思ったわけで、それと同じような陳腐化をするんじゃないかなあ
2025/11/26 14:37

lainof↓コーディングは成果物の表面からは気づきにくい部分(脆弱性や非機能要件等)があるから専門知識が必要だけど、見たものが全てのデザインでは同じように語れないと思う。特に見せる相手が決まってる場合とか。
2025/11/26 16:34