
宿泊行事で夕食に出た茶碗蒸し、とある女子がかき混ぜて食べ飲んでいたのを周囲から「きたねぇ!」と茶化されていたが正しい食べ方だった
夏季宿泊行事で、夕食に茶碗蒸しが出た 小5女子が箸でガチャガチャかき混ぜて食べ始め、最後にズズズーッと飲んでいたので、周りの子が「きたねぇ!」と茶化してた 近くで見ていた食堂の方に「茶碗蒸しの正しい食べ方、知ってるんだね」と聞かれて黙ってう...

tohima知らんがな。昔はそうだったのかもしれないけど今はそうではないことだってあるんじゃないのというのと、食べたいように食べればよろしっていうのが半々。
2025/08/02 23:39★★★

cinq_na茶碗蒸しは吸物の枠なんだそうな、なので本来は箸だけで食べるのが正式。ぐちゃぐちゃにして、具は箸で食べて、卵液は器に口を付けて飲むのが正解なんだって。この世は50年生きてても知らないことばっかだな。
2025/08/03 00:15★★★★★★★★★★★★★★★★★★

yodogawa-kahanあの陶器のお匙は、パスタに箸を出してもらうようなものだったとは。長命はそれだけでは何の役にも立たないと、思い知らされてしまって、悔しいやら、少しうれしいやら。
2025/08/03 00:32★

araikacang混ぜて飲むのが本来でも、「ガチャガチャ」かき混ぜて「ズズズーッ」と飲んだら、やっぱり食べ方としては汚いだろう。
2025/08/03 00:36★★★★★★★★★★★★★★★★

haruaki8107知らずに「きたな…」と思ってしまった自分=日本で麺を啜るのに嫌悪感もつ外国人だわ…。なるほどね、そりゃそっちが正しい作法って言われても受け入れ難いわ…
2025/08/03 00:37★★★

anmin7でも俺はぷるんぷるんしたのを匙で掬っていただきたい! 貧乏人の小倅でごめんね! 作法を決めてる人たち、ちゃんと甘い茶碗蒸しを食べたことある?
2025/08/03 00:45

rck10一部の原理主義者はさておき、一般市民にとってマナーは「嫌われない為のスキル」なので、正しけりゃいいってもんでもない。取引先担当者の接待で「機嫌を損ねたのは相手が無知だからです」じゃ意味がないわけで。
2025/08/03 00:52★★★★★★★★★★★★★★★★

pribetch振って飲むシェイクタイプのプリンジュースが大量の鼻汁に見えてウエッとなったのを思い出した
2025/08/03 00:52

mutinomutiなんかフィンガーボールの水を飲んだ人がこれがマナーみたいなこと言ってるのを間に受けてそう(´・_・`)それが正しい食べ方というなら茶碗蒸しがいつ誰が最初に作って決めたのかエビデンス出せ。マナークリエイター
2025/08/03 00:56★

ko_kanagawaそもそもがお匙なんつうもん付けてなかったんだろうしね
2025/08/03 00:57

edam危なかった。いつか御曹司と料亭でお見合いする時に相手がこの食べ方したら破談にする所だった。このまとめのおかげで助かった。
2025/08/03 00:58★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

oka_mailerスプーンは何なんだ。山の神の罠か何かか。
2025/08/03 01:00★★★★★★★★★★★★★

ustam「正しい食べ方」とか勝手に決めんな。好きに食うわ。そっちの方が美味いというなら「美味い食べ方」と言え。
2025/08/03 01:11★★★★★★★★★

a_dogs外国人が蕎麦食べる日本人に感じる嫌悪感もこんな感じなんだろうな
2025/08/03 01:21★★★★

richest21鶏肉の入っている茶碗蒸しってよくよく考えると「親子蒸し」と呼んでもおかしくないよな。いや名前がちょっと外道な感じだけど
2025/08/03 01:22★

tamtam3デマ多いよね。ピュアな人は疑いもせず信じるし。その昔『ステーキでライスを頼んだら、スプーンの背に乗せて食べるのがマナー』や『スパゲティーはスプーンの上でクルクル巻く』と同じ匂いがする
2025/08/03 01:24★★★★

taxman_1972月並みな感想だけど、全く知らなかった。勉強になったけど、今まで通りに食べると思う。あまりに違和感がある
2025/08/03 01:26★★★★★★

masasitasiro信玄餅の正式な食べ方みたいな話だな
2025/08/03 01:41

thongirl正しい食べ方の手引が魯山人的なとこから出てくるのかと思ったら料亭の女将のマナー講師だった
2025/08/03 01:58★

pikopikopan知らなかった。私は今後もかき混ぜずに食べたい
2025/08/03 02:03★★★★★★★★★★★★★