『西日本人は東北を知らない』という話があるが、仙台出身の人を連れて姫路の住宅地を歩いてたら「柑橘が庭木にあるのねぇ」と感慨深くつぶやいていた

faviconTogetter [トゥギャッター]
西日本人は東北を知らない、という案件でふと思い出したのだけど、仙台で生まれ育ってきた姉御を連れて姫路の住宅地を歩いてたら「柑橘が庭木にあるのねぇ……」と感慨深くつぶやいていて、そうか西日本だとごく普通にある庭木の夏みかんや金柑は、東北では絶...
🔒 56
💬 95
mobanama"東北には蜜柑の木がそこら辺にないので、アゲハ蝶がめちゃくちゃレアです。モンシロとモンキ蝶中心で秋は赤トンボと稲刈り後原野が原風景"ほほう。なるほど。
2025/11/04 09:15
shiraishigento中島みゆきに(北海道で)夏の終わりに紅い花が揺れる歌があって、彼岸花だと疑いもしなかったけど『北海道に彼岸花は自生してない、彼岸の北海道は夏の終わりじゃない』と分かり「ああ…」と、この花は造花らしい。
2025/11/04 09:25★★★★★
psne東北方面は庭木に柿が多い気がするやつ
2025/11/04 09:26
IthacaChasma植生が違うのは気候が違うから。東北から上京してきた1年目の冬には、冬の夜に雨が降っているのを見ただけでびっくりしたもの。雪じゃないんだ!って。
2025/11/04 09:28
timetosay西日本、クモがデカい。
2025/11/04 09:32
ustam小豆島や豊島に行くと柑橘だけでなく庭先でオリーブやブドウを栽培してるから流石にビビる。
2025/11/04 09:33★★★★★★★★★★
sainokami西住まいでまわりは柿だらけだけど
2025/11/04 09:46
iwiwtwy金木犀も東北ではほぼ見られないので、あの季節の街中のいい香りを殆どの東北人は知らない
2025/11/04 10:10
parryingヨーテイに竹が生えまくってるのもにょもにょする
2025/11/04 10:12
shidhoアゲハの幼虫は山椒の葉も食べるので、東北のアゲハ蝶は山椒の木を植えているとけっこう集まってくるよ。
2025/11/04 10:20★★
uniR柿は関東でも(神奈川でも)しばしば見る。箱根を越えると柑橘類になるのかもしれない。でも柿食えば、があるから奈良にもあるのかな
2025/11/04 10:21
lacucaracha関西より関東のほうが謎の柑橘多い気がする。関西は主に柿。東北や他の西日本は知らんが。
2025/11/04 10:26★★★
wdnsdy庭木として植えてある果樹って農業用の果樹とは樹形か゚全然違って面白いなと思ったのを思い出した。農業用は収穫しやすいように背は高くせず枝を横に伸ばすが、庭木のは背がその倍以上高かったりして驚く
2025/11/04 10:30★★★★★★★★★
jdwa植生関係ないけど、名古屋駅初めて行ったとき外に全然座るとこなくて驚いたな。仙台駅はわりとあった
2025/11/04 10:31
keidge九州に来たらまた違う感想になるのだろう。縦に長い日本の面白さ。
2025/11/04 10:34
izumiya1948名古屋だと庭木の果樹で見掛けるのは柿・無花果・枇杷・夏蜜柑・金柑・石榴あたり。オリーブが増えてきたけど他家受粉なので1本だけ植えて実がなっていないのが多い。
2025/11/04 10:36
k-holy関西で柿が珍しいみたいに言ってる人は多分、都会の風景しか知らないだけでしょ。奈良や和歌山には古くからの名産地あるし、西条柿なんかは広島発祥で中国地方が主な産地。我が故郷にも柿の木を持ってる家は多い。
2025/11/04 10:40★★★★★★
Taqm枇杷は特徴的かもしれない。西日本では割とあちこち放置された木に生っている。東北じゃ枇杷はそうそう食べないと聞いた。
2025/11/04 10:43
behuckleberry02ドイツ語の詩では柑橘の果樹は「手の届かない遠い楽園」の象徴として出てくる。東北民も同じような感覚。つまり同じ日本国内でもドイツとイタリアくらいの意識差がある。
2025/11/04 10:50★★★★★★★
homarara九州行ったときは街路樹に椰子がある事がビックリだったよ。東北の柿の木は今は熊が狙うせいでリスク要因よ。
2025/11/04 10:55★★