
「ナイロンの釣り糸」が海で生分解することを発見:実は急速に溶けていた - ナゾロジー
「“絶対に分解しない”と信じられてきたナイロン製の釣り糸の一部が、海水中ではまさかの速さで分解していた」——そんな衝撃的な発見が、今、世界の研究者たちをざわつかせています。
釣り糸や漁網など、海に漂う使い捨て漁具(ゴーストギア)は、ウミガメ...

BUNTEN誰がどうやってナイロンを食っているのだろう。
2025/05/16 19:14

chintaro3釣り糸メーカーは何と言ってるんだろ。「実はそうなるように開発した製品でした」なんていうオチはないよね?
2025/05/16 20:20★★

centerskyそんなさくさく分解されてたら釣り糸としての強度はどうなんだ?
2025/05/16 20:34

myogab特定の市販ナイロン糸
2025/05/16 21:16

cl-gakuまあ使っててもナイロンは劣化は早いよな。でフロロとPEは?
2025/05/16 21:20★★★★★★★

tacamula逆に分解されにくいナイロン作る、分解されるから頻繁に買い替えて生産による環境負荷上がるような事態に繋がりそう…
2025/05/16 21:27

poco_tinUX最悪な紙ストローもこれで一層される?
2025/05/16 21:42

rgfxえ、海底といえばルアーと釣り糸というくらいにはいつまでも残ってそうなイメージだった。ちゃんと試験するの偉い…
2025/05/16 21:53

kyukyunyorituryoいっぱいあるものは生物は食べれるように進化するのかな
2025/05/16 22:03

sp_fr_v7_2011溶けた成分が希釈により無害化されているならまあよし。
2025/05/16 22:20

typographicalerrorいまナイロンのラインって使われてる気があんましない
2025/05/16 22:21

triceratoppoよく地球破壊の映像として取り上げられる、鳥や魚に絡みつく釣り糸は何なのだろう。
2025/05/16 22:36

waihasaruya進次郎、犬の散歩してないで釣りをやれ
2025/05/16 22:37

sbiw0829サカナクションの話じゃなかった
2025/05/16 23:01★

peperon_brain根掛かりで切れやすい釣りほどPE+フロロリーダーだろうし、実態割合としてどうなんだろ。
2025/05/17 00:12

dltltスターを多数頂いて恐縮だが、プレスリリースと合わせて読むと、分解が激しい釣り糸はナイロン6 とナイロン6,6 の共重合体を用いた、両者の比率が86:14程度の製品であって、ナイロン製釣り糸の全てではなかった。
2025/05/17 00:13★★★

osakana110吸水するって言われてるのナイロンだっけ? ナイロンは柔らかいから、大物とやりとりすると切れにくいが、あたりがわかりづらいのと、劣化が早い。
2025/05/17 00:22

kitamatiバイオBB弾みたいなことか?分解して水質汚染に繋がらないのか気になるなぁ
2025/05/17 00:53

petitbang発表資料によると同じナイロンラインでも銘柄でかなり特性が違っていて殆ど分解されないものもある模様。 https://www.kyushu-u.ac.jp/f/61712/25_0515_01.pdf /ナイロンラインが吸水で劣化しやすいとされてるのはまた別の話だと思う
2025/05/17 03:14★★★★★★★★

kunitakaナイロンのラインなんて10年以上使ってない。アジングにはエステル(ショックリーダーは使わない)だし、エギングやジギングにはPE+フロロだなぁ。
2025/05/17 04:09