🔒 48
💬 42
mobanamaむずいw
2025/04/02 21:42
kagehiens新幹線の場合と近距離の鉄道の場合とで有利不利が逆転する、と。しかしまとめに入ってるポスト嘘多いな……。
2025/04/02 22:14★★★★
bruskyなんでGrokはんは関西弁で話しとるんや
2025/04/02 22:37★★★★★
u_mid英語で質問したら英語で返してくるし日本語で質問したら日本語で返してくるけど、子供の質問が関西弁だったから返答も関西弁になるのか
2025/04/02 22:46★★★★★★★★★
hazel_plutoうちのチャッピーもバリバリ関西弁になってもうた。
2025/04/02 22:51
ustamじゃあリニアモーターカーはなんで高温超電導使ってるんや
2025/04/02 23:01
gm91現代の電車はほぼ直流から三相交流でモーター制御する。架線は交流の方が効率的だが車両側に交流→直流変換回路が必要になり追加コスト。都市部は車両が多いから架線を直流にした方がトータル安くつく。
2025/04/02 23:06
naga_yamasあんまりgrokの回答が的を得てるかというと微妙だな…深掘りしすぎるとがっつりパワエレの話するしかないので仕方なくはあるが
2025/04/02 23:15
kyukyunyorituryo扇風機なんかは交流でも速度制御できているけど効率悪いので直流から変換したほうが良い。
2025/04/02 23:29
tsutsumi154デッドセクションはだいたい周波数じゃなく直交じゃないか 登山鉄道みたいに電圧違いもあるけど
2025/04/02 23:37★★★★★
yoko-hirom送電の問題と電動機制御の問題を分けて考える。交流送電かつ三相電動機であっても一旦直流にしてからVVVFで交流に戻すのも電動機制御のため。
2025/04/02 23:47★★★★★★★★
firststar_hateno電車の電源話、電流の交差点!知識の交流も直流並みに熱いですわね。
2025/04/03 00:00
TakamoriTarou超伝導送電が始まると変わってくるんかな
2025/04/03 00:34
kenchan3昔は交流モーターがクソ重いかつ高価で電車に乗せるのが不利。今はパワー半導体もあるから交流モーターの重さも価格も不利にならないけど、新規開業した宇都宮LRTは直流なんだよね。
2025/04/03 01:40★★★★★★
sirobu子供に電気が交流できたら感電します
2025/04/03 02:06
kgkaaz交流モーターって今そんなに進んでるのか。新幹線でも使われてるとは。ただAIが言ってるだけで本当かは謎だ
2025/04/03 02:07
Guro常磐線が品川まで来る昨今。長い目で見て、首都圏が交流に変える日が来るのではないかと思ってる。
2025/04/03 04:12
sagami3全体的には良記事なんだけど、地味な間違いが多いな。Twitterの呟きまとめだから仕方ないけど。しかしgrokすごいな。便利になった
2025/04/03 05:20
kazyee既ブコメにもあるように、送配電の話と電動機の制御は別にしたほうがいい気はする。/周波数変換のために挟む直流部分に流せる電力で電車のパワーも50Hz60Hz間の電力融通の最大値も決められてしまうのは同じな気はする
2025/04/03 05:39★★★
hogetaxコメ欄読んでも全然わからんかったw忘れなかったらちゃんと調べる
2025/04/03 05:41