日本の「偏見」を知った中国人がケンブリッジ大でプリキュアを研究した理由

【読売新聞】曇天が名物のイギリスでは珍しく抜けるような青天が続いた8月のある日、Zoom越しに学生のダニエル(25)に話を聞かせてもらった。 中国の深圳出身の彼は、アメリカの大学を卒業し、日本に10か月間留学。その後、イギリスに渡っ
🔒 10
💬 11
egamiday2009好き」から「好きだけど批判的にみられる」までの道のりには、実はいろんなサポートや、情報、考えを熟成させる時間や仲間が必要で、ケンブリッジ大学はそれを可能にするシステム
2025/11/03 09:15
zeroset"「肯定的転換(affirmative turn)」[…]抑圧的と思われる行為をただ批判するのではなく、予期せぬ喜びや快楽、はたまた違和感や矛盾にも目を配り、多面的に見たり、ニュアンスを理解したりしようとする立場だ。"
2025/11/04 10:24
GENSこれで言ったらブラジルのほうが幼いころから化粧やピアスしていて、メキシコ系のプリキュアもいたぐらいだから、日本&特定シリーズに絞って考えるのは若干研究範囲が狭いんじゃないかと思うな
2025/11/04 14:19
mnnn韓国はプチ整形が誕生日プレゼントになるとも聞くしなぁ|この頃の女の子は背伸びしたがる時期だからモチーフがそうなるんだよね|プリキュアが暴力じゃないだのの文脈で語られると原初は違うんだよなぁって感覚に
2025/11/04 16:59
KoshianXわんぷりは20年くらい「女の子だって暴れたい」をやり尽くしたうえでの “「女らしさ」を新しい意味での「パワー」として肯定” なのは認識してるのかねえ。らしさの再生産という言葉では表せないのはそのとおりだが
2025/11/04 17:24★★★★
t_f_m"「肯定的転換(affirmative turn)」" / "抑圧的と思われる行為をただ批判するのではなく、予期せぬ喜びや快楽、はたまた違和感や矛盾にも目を配り、多面的に見たり、ニュアンスを理解したりしようとする立場だ"
2025/11/04 17:27
daishi_n初代プリキュアは「女の子だって暴れたい」がルーツで「いったんそこは消化したから次へ」で変わってくからねぇ。初代の企画ルーツから今の流れを見ないとどういうふうに変化したのかがわからないのよね。
2025/11/04 19:20★★★
tikuwa_ore女性が勝手に「化粧しないとダメ」って強迫観念に駆られてるだけなのに、日本には女性が化粧しないといけない偏見があるとか論じてる時点で読む価値なし。化粧メーカーが商売のために偏見を作り出してるだけなのに。
2025/11/04 20:33
yoshi-na全文読んだけどなぜ研究することにしたのかよくわからなかった、なぜ思い立ったのかはちゃんと書いてあったけど、なんか何を読まされたのかよくわからんかった
2025/11/04 21:36
asitanoyamasitaわんぷりの戦法(殴る蹴るじゃなくて一緒に遊んで落ち着かせる)に特別『女らしさ』なんて感じなかったけどなぁ。現代的ねとは思ったけど/プリティホリックにしてもここ最近シリーズのいつもの販促アイテムだし
2025/11/04 23:05
ming_minaプリティーシリーズが10年以上やってることをプリキュアがやると学問の対象になるのが不思議。アイプリを見ろアイプリを
2025/11/04 23:42