音楽と政治は分けられない 春ねむりが貫く思想と美学 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

faviconAERA DIGITAL(アエラデジタル)
“日本版グラミー”を掲げた国際音楽賞「MUSIC AWARD JAPAN」の開催、YOASOBI、Creepy Nuts、藤井風、Mrs. GREEN APPLEらの楽曲がグローバルヒットするなど…
🔒 12
💬 7
ChillOut「…(前略)…“政治的な発言をするアーティスト”として私の名前が挙げられることがあるんですけど、そういうときにミュージックステーションに出ているような人の名前が出たほうがいいんじゃない?と思いますね」
2025/08/03 08:35
boyarin売名なのかは各々考えればいいことだけど、春ねむりがミュージックステーションに出られるのがより健全な社会なんだろうね。
2025/08/03 11:40★★★
tacticsogresuki薄っぺらい。Mステ云々では自分の考えを押し付けようとしているし、そもそもアナーキズムはライブ界隈のような閉じた世界でしか機能しない。川口市でそんな事出来ない故に県知事がトルコ大使に申し入れする始末。
2025/08/03 17:40
lbtmplz優位どころは言及を避けて逃げてる。それだけ
2025/08/04 02:20
differential人間って集団で社会を形成しているわけで、音楽やってようがサラリーマンだろうが無職だろうが、だれもが同時に政治的(調整と合意形成)でもあるんすよ。投資しない=円集中投資なのと一緒。
2025/08/04 10:13
yingze世界の中心で日本共産党支持を叫ぶのかと思ったら肩透かし
2025/08/04 12:10
hammondb3““政治的な発言をするアーティスト”に任せて溜飲を下げるだけではなく、楽曲を受け取った一人ひとりが考え、話し、行動するこそが大事”
2025/08/04 13:43