
昔読んだ外国人のエッセイに「花見は理解できるけど日本の"月見"は理解できない」とあったが、説明が難しい→さまざまな見解が寄せられる
花見のシーズンだが、この花見について、昔読んだ外国人のエッセイで「花見は理解できる。野外で飲食をするピクニックのようなものだから、だが、日本の「月見」が理解できない。夜中に月を見て、なぜ酒が飲めるのか。月だぞ? 月!」 みたいなのを読んだ...

homarara中国から伝わった文化なんだから中国人に聞き給え。
2025/04/01 17:42★★★

tanakamak月見うどん(生〜半熟卵)も理解できないだろう
2025/04/02 07:26

sgo2照明が火だった時代に照明が無くても飲食出来る程度には明るい=酔い潰れてもOKだった、という理由を思い付いた
2025/04/02 07:31

bokmal外国人「月下独酌…」
2025/04/02 07:35★★★★

araikacang月を見てきれいだなと思うことはあっても、飲食含めて「月見」としてやったことある日本人って実際にはそんなにいないよな
2025/04/02 07:36★★★★★★★★

mobanama"楽しみの鍵は「気温」"ゆーて花見はまだ寒いし、月見はもう寒い。旧暦7月の二十六夜待ならまだわかる。
2025/04/02 08:01★★

umarukunネトフリなんか存在しない時代の娯楽に現代的な価値観でケチをつけられても…
2025/04/02 08:04

tsubo1月を見ようとすると、視線を一定方向に向けなければいけないので、周囲の建物の配置含めて制約条件がデカすぎてムリ。縁側に腰掛けてフッと上を見上げれば満月、なんて恵まれた環境の人に与えられた趣味じゃね
2025/04/02 08:25

rissack自明なことを説明するのは難しい。外国人がなぜ理解できないのかを考える方が早い。
2025/04/02 08:33

mamiske酒が飲めたらなんでもいい。酒を飲むための口実。
2025/04/02 08:40★★★★★★

hazel_pluto飲食しながらの本格的な月見やったことある人は、今の世の中ほとんどいない気もするけど、どうなんだろう。
2025/04/02 08:45

poipoi3そうは言っても本当に「月見」したことある日本人どのくらいいるんだろ。花見はみんなしてるけどさ
2025/04/02 08:46★★★★

Ingunial雪見オナニーが一番理解できないよね
2025/04/02 08:58★★★

yomo_n心地いい時間にチルしているだけ。たぶん名付けが違うだけで、外国人もめっちゃやってるやろ。ちがう?
2025/04/02 09:05★★

hr-tachikawa秋は日本の気候的に晴れの日が一番多い。だから他の四季よりも月が綺麗によく見える。って事じゃないかなぁ。
2025/04/02 09:10

n_231漢詩とかでも月見て酒呑んでるイメージ。欧米にはないんか?
2025/04/02 09:12★★★★★★★★

naoto_moroboshi日本っていうより中国よなって思ってたら皆につっこまれてた
2025/04/02 09:12★★★★★★★★★★★★★

aburi_engawa考えてみると、ピラミッド型に積んだ月見団子に憧れはあるんだけど、実際に見たことないな。
2025/04/02 09:16

minboo「チェアリング呑み」は水辺のせせらぎをツマミに呑んでる https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat1/chairing_230428
2025/04/02 09:33★

nomitori花見と一緒で、何かを愛でるってのは、古来から友人と酒を飲むための方便にすぎないんでは?と、漫画版の陰陽師を思い出しながら思った。
2025/04/02 09:48★★★