
子育てしながら論文を書くための方法として「深夜の3時に起きて書く」がある→さっそく実践してみた結果がわかりみ深い
子どもと一緒に早く寝て深夜や早朝に起きて論文を書く生活リズムを実践する人がいる。家が静かで集中でき、育児の焦りが減る。睡眠が十分取れると健康面にも好影響。結果には個人差があり、不眠や起床失敗の経験もある。

mutinomuti“子供と一緒に8時に寝たら毎日7時までぐっすり寝れた”
2025/11/03 15:38★★★★★★★★★

Galaxy42寝ないか寝る時間を削る以外に時間は確保できないよなー
2025/11/03 15:47★

naoto_moroboshiワイ、それで朝まで寝てしまう。
2025/11/03 16:21★★

lacucaracha子供を寝かしつけて23時にメールを返信しても何も言わないのに、5時に返すと申し訳なさそうにされる弊社。何故、、、
2025/11/03 16:26★★★★★

cj3029412朝一番(未明、早朝)に知的な営み最高🐈️コーディング、書きもの、前の晩の行き詰まり…「にゃーん🐈」で目が覚めて(二度寝の選択肢はない)、カリカリ、デスクに向かう。食べ終えたねこが乗ってきてくれます🐈
2025/11/03 16:28★★

bijuiコロナで在宅で、ちょうど子育てで。定時で終わらせて家事やって。毎日寝かしつけで寝てたら21時3時の生活になった。仕事は早朝片付けられてすごくいい。邪魔されない集中大事。
2025/11/03 16:59★★★★★★★★★

sumijk強者の理論
2025/11/03 17:01★

nuara高校の時の先生が、朝早く起きて研究する時間を取るために、寝る前にたっぷり水分を摂ると言ってたなあ。トイレに行きたくてどうしても目が覚めるんだとか。
2025/11/03 17:33★

shino_azm子供いないけどこれを目指して20〜21時に寝て8時に起き続けて完全に諦めた。凄いな…無意識に記憶なく完全に目覚まし止めてるんだよな。たまになんとなくそんなことしてた夢を見ていたくらいはあった
2025/11/03 17:45★★★★

Re-birth子供と一緒に寝ると本当に朝まで眠れてしまって何もできないよな
2025/11/03 17:55★

t-tanaka「一時期これを試そうと思って子供と一緒に8時に寝たら毎日7時までぐっすり寝れた」 ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ。これ,試したことあるけど,寝起きのいい人しかできません。
2025/11/03 17:58★★★★★★★★★★★★

firststar_hateno深夜の静寂は、研究の宝石箱ですわね。ただ、眠気との戦いが厳しいのも事実ですの!
2025/11/03 18:00

nowa_s小さい子って体温高いから、一緒に寝るとよく眠れそうだね。/平日でも9時間くらいは睡眠を取りたい。最低でも7時間は必要。6時間を切ると次の日キツい。インプットもアウトプットも、健康あってのものだと思う。
2025/11/03 18:18★★★★★★

btoy昔、子供をお風呂に入れて9-10時頃に一緒に寝て、1-2時頃に目が覚めたら本読んだりして4-5時頃に寝て、7時に起きて準備して出社するって生活してた。シン・二度寝生活。
2025/11/03 18:20★★★★★★★

netafull子供が小さいときは5時に起きてブログを書いてたな “子どもと一緒に9時に寝て、深夜の3時に起きて博論を書く、という方法もあります。”
2025/11/03 19:10

kudoku子供と一緒に寝ると、まず起きたら溜まった家事をやらなきゃ何もできんやろ
2025/11/03 19:16★★★★★★★★

zazambo会社で資格取ってと言われたとき22時就寝3時起床、3時間勉強するという生活をしばらく続けて資格取ったけど子供というイレギュラーがいたら出来てたかわからんな〜 皆様お疲れ様です
2025/11/03 19:31

bancya私もこれでHTML手打ちしたり、お絵描きしてたネット黎明期…。今はもう無理。体力ねぇよ…
2025/11/03 19:57★

mahinatanこれやってたら適応障害になりました…
2025/11/03 20:14★★★★★★

dangs二十代の頃、社会人生活しながら修士取ったけど、7時就寝2時起床6時仮眠だったな。酒も飲めてた。私は博士は取れなかった
2025/11/03 20:15