見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす 「東京駅の近く」が「神田駅の近く」に変わるポイントはここ!

立ってる場所は同じなのに、見る方向によって全く違う場所にいるような気になる。そんなトリックアートみたいな場所が、東京のど真ん中にあったのでご紹介します。 (高瀬雄一郎)
🔒 6
💬 15
LiveinTokyo「市街地再開発事業」で検索すると見る方向で景色がガラッと変わる場所とその理由がわかると思う。
2025/04/03 11:22
fish7秋葉原〜御徒町〜上野はグラデーションあるよね! 上野、湯島の雰囲気と御徒町の空気の違いが面白いし秋葉原のあたりはなぜか断絶がある。感があるわけでもないのに
2025/04/03 12:28
PopompidouG8がなくなってる!
2025/04/03 13:24
PEEE区境もそうだけど、用途地域とか再開発指定地域とか都市計画法的な理由でそうなるんじゃないかなーと予想
2025/04/03 13:30★★
rectusこれ地方だと、「ここから先は店もなにもない本当の田舎だぞ」っていうラインに遭遇することがあるよね
2025/04/03 14:12★★★
AKIMOTO用途地域と容積率
2025/04/03 14:28
maturiバラン星
2025/04/03 14:33
Tailchaser駅間散歩大好きなのでよくわかる、境目にこそ真の隠れ良店舗ありがちだし
2025/04/03 14:47★★
rickt日本橋・三越前あたりは「百尺ライン」という揃え方があるので気になった方は調べてほしい
2025/04/03 15:03
eroyama単に人口が違うだけだから、東京(本物)でも45km先に行けば店が無い、田畑だけゾーンに行けるぞ(都市雇用圏人口が181分の1=都市半径13.5分の1の鳥取20万人では3.5km先)/ 東京(都市圏)だからといって特別な事は無いんだなあ
2025/04/03 16:45
nomitoriちょっとした気づきからの深堀りがすごい…上司に怒られないタイプや
2025/04/03 16:50
JohnnyJosui日本橋のあたりは確かに三井関連の建物がなくなったあたりが境目って感じよね。あと新橋と有楽町、「銀座のテリトリーに入った感じがする」ってそこ銀座だから! 銀座は思った以上に広いから
2025/04/03 17:17
straychefこんなのどこにでもあるというか似たような風景が連続してるのを過ぎた場所ってありふれた光景じゃね 駅中心でその外縁の交差点なんかだとわかりやすいって気付きのことだろうけど
2025/04/03 18:02
shig-iブラタモリでは江戸時代の地図と比べてた
2025/04/03 22:35
tai4oyo 「東京がどこまで行っても終わらない」と驚いたのは小川三四郎、小説『三四郎』 (1908) の主人公である。彼が本記事を読んだら驚くだろうか。117年後の今に連れてきても「どこまで行っても終わらない」と驚くだろうか。
2025/04/03 23:22