健康診断での腫瘍マーカー検査はやってはいけない | crumii

産婦人科を受診する理由で「健康診断でCA125が高いから」という人が時々います。「ネットで調べたら、卵巣がんの腫瘍マーカーと書いてありました。覚悟してきました」とか、泣きながら「遺書を書いてきました」という人もいました。しかし、この検査はほ...
🔒 7
💬 5
You-me知り合いが会社の検診でPSA調べて高値で泌尿器科に回されてがんじゃなかったけどその後まんじりと不安な人生送ってるのを見てます。QOL下がるのでほんとよくない
2025/08/21 17:54
k-takahashi"治療をした後に腫瘍マーカーが低下すれば、その腫瘍マーカーは治療を行ったがんから発生したと判断" "がんが再発すれば再び腫瘍マーカーが上昇" "治療後の再発や治療効果を判定するために使うことが多い"
2025/08/28 19:43
yorkfield例えば、検査結果が全て陽性になる☆☆検査を販売すれば、少なくともがんを見逃すことは無いし、その後の検査でがんが見つかることもあるので口コミも期待できる。
2025/08/29 06:59
tu_no_tu腫瘍マーカーによって異なるので、婦人科の話を全ての癌には適応できない。前立腺癌(PSA)は治療が必要な癌の早期発見が可能。死亡率を下げるかは結論が出ていない。一定の価値はあるとされている。
2025/08/29 09:02★★★★★
Helfardリウマチ性多発筋痛症や皮膚筋炎を見た時に癌の検査をしないのは怠慢だと思うが、何も症状が無い人に調べるのがコスパ悪いというのも分かる話。では糖尿病患者の黒色表皮症ならどうか?
2025/08/29 10:59★★