
日本史に「山口時代」を設けよう 大内氏を研究する米大教授が提唱:朝日新聞
日本史に「山口時代」を設けよう――。トーマス・コンラン米プリンストン大学教授が24日、山口市で講演し、こんな案を提唱した。山口を本拠に広大な領域を統治した大内氏が室町時代の一時期、足利将軍家以上の権…

cinefuk菅直人を県出身総理大臣から何故か外した山口県庁にまた展示物が増えそう「山口を本拠に広大な領域を統治した大内氏が室町時代の一時期、足利将軍家以上の権力を握り、山口が日本の中心になっていたとの認識からだ」
2025/11/26 12:46★

differential中世を流動的に細分化する取り組みは色んな研究者がいろんなこと言うてて面白いが、土地の豪族の強さで重要度を測るのはかなりなんか、中世性を損なう方法な気がする。まぁ地元にお追従ってだけ?
2025/11/26 13:19★★

mazmot150年前から安倍政権までの長州閥の時代のことかと思ったんだがちがったようだ。まあ、出身地はともかく、権力所在地はあそこではないからな
2025/11/26 13:37★

tomokofun人で細分化してしまうと王政だったか武家社会だったかわからなくなってしまう気が。藤原という厄介な一族がいましてね。。
2025/11/26 14:11

Waferこの方は大寧寺の変の原因に山口遷都若しくは行幸説を提唱。大内氏は当時事実上の貨幣発行権を遣明船の派遣によって独占していて上洛して将軍をすげ替えるなど織田信長と類似する。安土桃山時代があるなら山口文字数
2025/11/26 14:17★

usomegane大河ドラマの題材にならないのかなと思ったけど、大河は一人の人物の一生を描くというというルール(?)なので、そのルールでは大内氏の興と亡の両方を描くのは難しいのかな。
2025/11/26 14:57

kanototori日本外史の毛利を大内に差し替え
2025/11/26 15:23

toria_ezu1山口って誰のことだろうと思ったが、地名の山口だったか
2025/11/26 17:06