
とあるユーザーによる製品の使い方があまりにも荒かったので、その使い方に耐える設定に変更→そのおかげで耐久試験には『○○試験』とユーザー名が付いていた
技術職時代、あるユーザーの極端な使い方に耐えるよう設計を変更し耐久性を高めて製品化した。耐久試験にはユーザー名を冠した。自分の車でも無理な操作を繰り返す耐久試験を行い問題なく走る。過剰設計を避ける考えもあるが、特別耐久試験を実施する企業の姿...

shidhoその理由を語り継がないと、なんでその名前になったのか30年後にわからなくなって長老に聞く羽目になるやつだ。ま、聞かなくてもいいんだけど。
2025/10/31 09:53

GoldenduckUIではママテストなる用語があった。母親でも使えるくらい簡単にしろということだがもう母親も普通にデジタル機器使うので死語
2025/10/31 12:35

wdnsdy「山田試験、合格です!」みたいに言われてたのかw
2025/10/31 12:52

mats3003属人名称のチェックってどこの会社にもあるよね
2025/10/31 12:57★★★

toria_ezu1欧米ではノートPCを「開いた」状態で「画面側を」引っ掴んで持って回る人が多いため、頻繁に修理が必要になります。なので企業(軍事ではなく一般)用に提供するにはMIL規格があることが重要です。
2025/10/31 13:20

GENS橋本病とか原田病みたいに名づけられてるな…
2025/10/31 13:54

yarumato“MIL規格は、昔の言葉で言えば「武人の蛮用に耐えるスペック」って意味だしね。自動車には「真夏の東京モード」とか走行モードがあって、当然ながら極端なシビア”
2025/10/31 17:05

kenzy_n頑丈さのお墨付き
2025/10/31 17:55

praty559その個人しかやらんのなら不必要だと思うのだけど技術屋のプライドの為に設計変更するの?無駄にコストがかさむだけでは?
2025/10/31 18:57

punkgameユーザーが企業であるならその道具はプロ仕様なわけだからそこまでコストカットする必要はない。安くてもすぐ壊れ道具とか現場で一番嫌われるやつだから。
2025/10/31 19:29

kaputteドイツではこういう問合せには、説明書通りの使い方じゃないと言って突っぱねる。この違いが日本のクオリティの源泉であり、反面生産性が低いことの一因と感じる。まあ、ドイツのサービス砂漠具合は心が渇くがね。
2025/10/31 19:55