
都市で起きる進化(前編) | なぜ人は自然を守りたいのか? | 深野祐也 | WEBみすず
都市は、人間社会や経済活動の円滑化を最大の目的として造り出された生態系です。そのため、人間である私たちにとっては、都市はそれなりに快適な環境です。雨が降っても歩きやすい歩道、清潔な居住空間、夜は明るくて安全ですし、長距離を結ぶ車道や線路が整...

filinion翼が短くなるツバメ、赤くなるカタバミ。工業暗化みたいな事例は19世紀だけでなく、現代でも起きていると。/都市に外来種が多いのは、都市の環境はどの国でも似ていて、そこで生き延びられる生物が定着するから。
2025/08/03 22:47★★★★★★★

natu3kan北海道でも都市部の公園の温暖な場所なら雪の下で越冬てきるヤマトゴキブリみたいな(細菌感染してて長生き出来ないから生息圏を遠くに広げられないけど)。
2025/08/04 07:42★★

nuara最後に残るのはやっぱりゴキブリ。
2025/08/04 08:46★★★★★

circled進化が起こるのってカンブリア紀のような地球環境の激変の時期に限られるので、現代社会も多くの生き物にとって激変の時代だから進化も数多く起きるんだろうね。基本進化には長い年月とか要らないんだよ。環境要因
2025/08/04 08:54

shibainu46逆に考えると、極端な環境が増えてしまうと遺伝子多様性が減るってことなの?これからの進化(自然選択)に耐えられなくなる。
2025/08/04 09:33★★★★★

aceraceae小さい頃住んでいた団地の軒下に巨大なカタバミが生えててなんか気持ち悪かったのを思い出したんだけど調べたらムラサキカタバミというのがあるらしい。
2025/08/04 10:00

tweakk好き。“自動車という超高速で移動する鋼鉄の獣は”
2025/08/04 11:37

KIKUKO面白かった!
2025/08/04 12:58

harattacaドバトが超適当な巣作りでヨシ!するのも都市で暮らす影響な気もしないでもない。都市なら巣向きの平坦な場所やくぼみが多くて卵が動かない程度に囲っていれば安全だしなぁ。
2025/08/04 13:12

timetosay昨日の鉄腕ダッシュもおもしろかったね
2025/08/04 14:09

tohokuaiki“汚染された水域の小魚、高速道路沿いのツバメ、灼熱の地面に生える雑草。都市が生む厳しい環境変化に適応した種に共通するのは、「もともとたくさんの個体が生きていたこと」かもしれません。”
2025/08/04 15:45

goldhead"「都市環境の急激な変化によって、適応進化が起きていること」「開発によるすみかの減少によって、偶然の進化が起きやすくなること」「生物多様性保全には、進化の観点がとても重要であること」"
2025/08/04 16:32

scorelessdrawそのうちクマも都市部に生息するようになるのかな
2025/08/04 17:25

omega314“自動車という超高速で移動する鋼鉄の獣” < 檻に入れておけという話だよ
2025/08/04 18:17★★

bravelamarr9https://www.higheredimmigrationportal.org/wp-content/uploads/formidable/25/como-cancelo-un-vuelo-de-delta-arlines.pdf
2025/08/04 18:23

p_shirokuma進化の現場だ
2025/08/04 18:24

bapebhttps://www.higheredimmigrationportal.org/wp-content/uploads/formidable/13/Unauthorized-transaction.pdf
2025/08/04 18:45

tomokofun適者生存というヤツか。
2025/08/04 19:40