
声優の声を“無断学習した生成AI”問題、「事案によって違反になる」――山田議員が経産省の見解引き出す
山田太郎参議院議員は、声優の声を無断で学習した生成AIの問題について、場合によって不正競争防止法(不競法)違反になるとの見解を、経済産業省から引き出したと明かした。声そのものの権利を守ることに特化した法律はないが、経産省は現行の不競法の考え...

kalmalogy“声そのものの権利を守ることに特化した法律はないが、経産省は現行の不競法の考え方を整理し、対処できる事例がある”要はタレントの名前騙っての商売は規制可能だと言質を取ったってことだよ
2025/04/03 12:49★★★★★

norixto独禁法じゃねんだわ 刑事民事で追い込めるようにしなきゃ意味ねんだわ
2025/04/03 15:24★

misshiki“場合によって不正競争防止法違反になるとの見解を、経済産業省から引き出した。声そのものの権利を守ることに特化した法律はないが、経産省は現行の不競法の考え方を整理し、対処できる事例があると示した”
2025/04/03 15:32★

Fushihara場合によっては違法になる場合もあるってそりゃそうで、何が変わったんだよ
2025/04/03 15:36★★★★

operator経産省が示した例はいずれも出力の問題であって学習の問題ではないよね。学習段階までは無断であっても規制する法律は無い。問題になるのは、出力で商売する時。
2025/04/03 16:17★★★★★★★★

gwmp0000(そういや 謎アプリに困惑した SMSアプリで音声無い 島﨑信長氏の声も影もない GooglePlayの説明書も唐突な島﨑信長で変 トロイ? 「音声メッセージ:島﨑信長 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.segma.delta.voice.to.message.text 」
2025/04/03 16:26

mr_mayama国内で抑制するのは不要、すでに適法なことにまでいちゃもんつける土壌ができてるから。それよりファクトに触れない中国とかで公式を騙って偽物を配って儲ける事案とかの方が余程根深いし深刻だし国内法が無効。
2025/04/03 16:56★

petronius72条に「人の業務に係る氏名、商号、商標、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するもの」とあるが「声紋」や「絵柄」とか入るのかなぁ?
2025/04/03 16:59

yas-mal事例③と④、ものまね芸人でもアウトになりそうだけど、そうなのか?/昔のアニソンのカセット(?)、別の人が歌ってたなぁ…。
2025/04/03 17:10★

timetrainんー?産構審で確かに話されてるけどこれは法改正するのか解釈で進めるのかわからんな。https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/chiteki_zaisan/fusei_kyoso/pdf/028_04_00.pdf
2025/04/03 17:21

jassmaz規制を行うよりもYoutubeのコンテンツIDのようなシステムを作った方が建設的では。生成AIは国防に直結する技術であり、国内の産業に奇天烈な規制を入れるべきではないと思う。
2025/04/03 17:32★

bteiパブリシティー権は立法された権利ではなく裁判例によって形成した司法での/肖像名前は例示されたけれど声には言及されなかった結果司法で声のパブリシティー権が割れている/行政の経産省が俺はこう思うと出した
2025/04/03 18:21

hgaragght声はなあ。可哀相だよなあ。
2025/04/03 18:57

brusky声が似てるだけの人もいるし、実質的には本人と誤認させる表記がない限りは引っかけられないだろう/“「不正の目的」や「不正の利益を得る目的」・「信用若しくは名声を害する目的」が構成要件”
2025/04/03 19:12★★

sosoz4声は限りなく厳しいと思う、似たような声の人を募集して学習する抜け道もあるし。かと言って声そのものを規制するのはディストピア過ぎるので。
2025/04/03 19:24★★★★★

achtacht88自分は田村ゆかりと小倉唯の歌声に区別つかないし、かないみかとこおろぎさとみの区別もできない。学習元が不明な場合に「似てる」だけではどうしようもなくない…?
2025/04/03 19:41★★★★

poi_nichijo“当該生成AIに当該人物の持ち歌ではない曲を歌わせ、それを動画投稿プラットフォームに投稿。”なんで生成AIってだけでそんなに騒がれてんの ニコニコ黎明期からある人力ボカロが出てきた時点で問題にすべきでしょう
2025/04/03 19:55★★

ghostbass声の一致を計測できないものなの?/最近のこの話題、どうにも技術的視点からオリジナル音声とAI音声の識別可能性について全く語られてないように見えるのがどうにももやもやしている。
2025/04/03 20:01

SATTON「ある人物と同一の声」って何だ?どうやって判定するの?
2025/04/03 20:01★

hom_functorたまたま有名人に似た声を持って生まれただけの人間から職業選択の自由という基本的人権を奪わずにできる規制としては、その人のネームバリューにタダ乗りするなというぐらいだろう
2025/04/03 20:07★★★★