親会社が変わって突然雇用条件の変更を求められた

faviconはてな匿名ダイアリー
今まで在宅OK、フレックス制度ありの会社だったのだが、突然の株式譲渡により「在宅はなし、フレックス廃止」の通達を受けた。また、時短勤務の…
🔒 130
💬 221
daaaaaaiつらい。。制度改善を期待して産休までは面従腹背して正規雇用を維持する、とか選んでしまいそう(特定されない程度には大きな会社なのかな
2025/04/02 07:30★★
arebouya妊娠9ヶ月なら、残りは有給からの育児休業でよい。復帰後のことは後で考えれば大丈夫。
2025/04/02 07:35★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
mutinomutiまずは労基か弁護士以外に思いつかない。労組はないか御用組合っぽいし
2025/04/02 07:44
sirobu育児休暇明けで辞めて転職先探したら
2025/04/02 07:44★★★★
miyauchi_it不利益変更はあかんやろ、と、思う。今の会社に労働組合はないのかな。ひとりで戦うのは大変だけど、他にも納得いかないひと、いるんじゃないかな。 / 妊娠9ヶ月とのことだけど、まず無事出産できますよう……。
2025/04/02 07:48★★★★★★★★★★★★
a-design-for-life普通は労働組合と協議して双方の合意のもとで変更されるのでは。何もないのなら労働組合は何をしているのか、と。
2025/04/02 07:48★★★★★★★★★
masatomo-m就業規則に明記されていない運用の範囲で回されてたような優遇条件であれば、会社側は制度運用面では問題ないかもと思った。もちろん弁護士立てて戦ってみることはできるが、そこまでして残りたいかどうかだなあ
2025/04/02 07:55
izure自分も似た境遇で係争中ではあるが、記録を残して弁護士に相談すれば(幾らかかかるが)勝てそうな印象。基本やり取りは弁護士に任せられるのでそんなに負担はない。とりあえず相談してみた方が良い。
2025/04/02 07:57★★★★★★★★★★★★
firststar_hateno仕事と育児、どちらも全力で。企業も労働者もハッピーエンドが必要ですわね。
2025/04/02 08:00
ene0kcalフレックスじゃなくても通院は診療終わったら出社すればよいのでは?そして月の時間時間足りないとかであれば、そういう就業形態にして欲しいと別途要求すればよいのでは?応じてくれる会社は普通にあるよね。
2025/04/02 08:08
TakamoriTarou本来が労組の出番なんだが、今は組織率が無茶苦茶低いし、あっても御用組合だし、一般労組に相談するとかはあるとは思うんだが、特に御用組合があると相手にされないことが多くてつらい
2025/04/02 08:09
rohizuyaそのまま育休に入って考えたほうが良さそう。
2025/04/02 08:13★★★★★★★★★
Helfardそりゃまあ売り飛ばされた会社からしたらコスパ悪いところは切るしかないだろうなとか。同じ立場の人を集めて戦えば良いのではないか?
2025/04/02 08:16
byourself責任感強そうだから言っておくが、ギリギリまで頑張らない方が良い。シンプルに正社員を選択して6週間の産休、健保の出産手当金、そして育児休業を取得すればいい。クソな会社はファックしてしまえ。
2025/04/02 08:21★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
J_J_R使用者側で経験あるが妊産婦は労働法で最強。今すぐネットで広告出してる弁護士に無料相談しよう。出産予定日6週前から後8週は就業禁止。健康保険から一時金と手当金が出て社会保険料は免除なので収入は確保できる。
2025/04/02 08:23★★
AtsukoMay労基署か、社労士かな?社労士は自治体で無料相談を開催してる場合があるかも。不利益変更はできないはず。労働契約法とか。がんばれ。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/index.html
2025/04/02 08:25★★★★★★
www6戦えとか気軽に言われて、まあ実際戦うのが最適解としても、この御時世に不利益変更かましてくる会社との戦いがどれだけ不毛で疲弊するものなのかを考えただけで心が折れるよなあ。身につまされる
2025/04/02 08:30★★★★★★★★★★★★★
narukamiこういう「会社がクソすぎてもう在籍すらしたくない」だけなのに辞めると自分の定収入が断たれるという不利益が起こるの本当に頭に来るよね クソな会社をこの世から滅ぼしてほしいんですけど〜〜〜???
2025/04/02 08:34★★★★★
AKIMOTO正社員を維持して産休育休で1.5年引っ張り会社の変化を注視しつつ育休明けの転職も視野に
2025/04/02 08:35
versatileよし、親会社の名前だけおしえてくれ
2025/04/02 08:36★★★★★★