『黄昏流星群』における学芸員の描写及び『ミュージアムの女』 - 紙屋研究所

「学芸員」と聞くと「え? 美術館の端っこで座っている人?」という聞き返しは定番だと聞く。 note.com 学芸員あるある過ぎて、今さら言うのもなんなのですが、「仕事は学芸員です」と言った時に十中八九聞かれるのが 「え、あの美術館の端っこに...
🔒 14
💬 21
tekitou-mangaあまりに常識無さすぎるな弘兼
2025/02/23 20:09
nowa_s10年以上前から言われてるけど、編集者も弘兼みたいな大御所には「これ変っすよ」と指摘できないんだろうなー。/学芸員て憧れたけど、狭き門だし薄給だしで、やりがい搾取系のお仕事なイメージはある…。
2025/02/23 20:32★★★★★★★
uniR読んだ時思った。弘兼の微妙な世間知らず感は週刊誌の連載でよく分かるので、そんなことにこだわって読んでもしょうがないのと、百歩譲って氷河期世代の学芸員資格持ちの非常勤監視員かもしれんということにしてる
2025/02/23 20:50★★★★★
tempodeamorすげーな、このUber Eats完全にサザエさんに出てくる三河屋さんじゃん。
2025/02/23 21:11★★★★★★
AKIMOTO今学芸員漫画と言えば「ひとりでしにたい」かなと
2025/02/23 21:13★★★★★
lacucarachaへー、学芸員って色んな仕事してるのはなんとなく知ってたけど、あの端っこで質問があるひとが来たときに答えられるように座ってるのも仕事なのかなと思ってたけど、それは別の職種なのは知らんかった。
2025/02/23 21:13
July1st2017"どう見ても監視員です。  本当にありがとうございました。" Vtuber儒烏風亭らでんが爆笑しそうw
2025/02/23 21:33
akutsu-koumiこれまでも黄昏流星群でリアリティが欠如した描写なんてたくさんあった。でも弘兼御大はそれでいい。御大がこの漫画で一番力を入れたいのは中高年のおセッ◯スなのだから。
2025/02/23 21:35
fnm単純に編集がネームみて突っ込めてないのがわるいよね。特にSFっていうジャンルで、このあたりの設定にリアリティないと一気に駄作に感じちゃうんだよな。/追記:非正規学芸員まじで薄給なんだよな。司書問題に近い。
2025/02/23 21:41★★★★★★
unpaku配達員島耕作
2025/02/23 22:14
cinefukビッコミ繋がりのギャラリーフェイクでよくある勘違いを訂正する回やってほしい。"それにしたって今回の弘兼の『黄昏流星群』のシリーズはど真正面に学芸員の仕事をこういう感じで描いちゃっているので、大丈夫かな"
2025/02/23 22:30
restroom「黄昏流星群」に、神は細部に宿る、を求めてはいけない。
2025/02/23 22:50
rna黄昏流星群まだ続いてたんだ… 監視員の仕事、「どんなに小さな虫でも必ず捕まえて封筒に入れ、報告書を添えて保存担当学芸員に提出します」ひえー…
2025/02/23 22:52★★★
Janssen弘兼憲史のキャリアなら間違いなく美術館キュレーターとも仕事してるはずなんだよな。京都国際漫画ミュージアムの学芸員とか京都精華の先生とか会ったことあれば、どれだけの地位の人か分かると思うんだけど。
2025/02/23 22:57
hylom学芸員の仕事については東京都写真美術館Webサイトで無料で全部読める「ニァイズ」を読むとよく分かります https://topmuseum.jp/contents/pages/nyaeyes_index.html
2025/02/23 23:28★★
ticokuma『ひとりでしにたい』に学芸員やってる描写あったっけ?途中から惰性で追ってたから学芸員ってことも忘れてた……
2025/02/23 23:33
eroyama企画展ある美術館は概ね人口55万人に1つあるようだけど(ただし、札幌と仙台は物凄く少なく岡山は多い)、呉(都雇圏人口25万)程の小ぶりな所にもやや小さめなものがあるようだね/ファミリーだと東京(本物)で世帯
2025/02/23 23:48
firststar_hateno学芸員と監視員、『星の王子さま』のバオバブと薔薇のように異なる存在ですの。
2025/02/24 00:00
keren71学芸員と図書館司書は資格取っても薄給だよね。
2025/02/24 00:05
type-rUber Eatsにしても学芸員にしても、たぶん「何となくこんな感じ」みたいなイメージで描いてると思う。
2025/02/24 00:06