
ソニーもBD生産終了、近づく“テレビ保存文化”の終焉 「残し続けたい」を阻む大きな壁とは
2025年2月にソニーがBlu-ray Discの生産を終了した。国内シェア第2位、およそ3割を占めるソニーの撤退で、ディスクの供給はほぼ台湾メーカー頼みとなった。そういう台湾も、地元の需要があるわけではない。テレビを録画して保存するという...

kiku72“[小寺信良”
2025/04/03 16:39

pribetchPT2搭載マシンが動いてるうちはいいけどもいつまでもつやら
2025/04/03 17:08

cinefukオタク文化=ビデオコレクター文化。珍しいビデオをダビングするコネが権力だった時代があった「その台湾も、地元の需要があるわけではない。テレビを録画して保存する文化が存在するのは、ほぼ日本だけだからだ。」
2025/04/03 17:16★★★★★

imwks天下り外郭団体へ払われる200円や1%のための小委員会だったんだろうな。コンテンツを守りたいわけじゃない
2025/04/03 17:17★★★

kemuritTVerあるから、録画しなくなった。PT3での録画も紅白歌合戦ぐらいになったわ。
2025/04/03 17:18

tGsQqV音楽番組とか生放送とかそう何回も放送されないのは日本以外も同じだと思うんだけど、どうして日本以外にはTV番組録画の習慣が生まれなかったんだろう?あったけど早く廃れたとか?
2025/04/03 17:26★★

straychefTVerは基本見逃しで一週間だっけ それより古い一般番組はないかな アーカイブ的番組はあったりすると思う 毎日やってる流し見程度のバラエティやワイドショーなんか残らんな ニュースはいうまでもない 要るかな
2025/04/03 17:28

logic結局はコピーワンスの時点で誰でも予想できた自滅。さっさと滅べとしか思わない。
2025/04/03 17:33★★★

nomitori“テレビを録画して保存するという文化が存在するのは、ほぼ日本だけだからだ” まじかよ…。 もはや見直すことはないとわかりつつ、アーカイブするって行為自体が楽しいよなぁ。
2025/04/03 17:51★

Fushiharats抜き、yt-dlpしか手段がないってこった
2025/04/03 18:00

nejipico撮ってるときはイラネって思ってたけど今、古いCM見ると得した気分になる。BD-RもDVD-Rも書き込むのめんどかったからなぁ。
2025/04/03 18:07

zakinco自分たちで自分たちの首を絞めただけだよね。最初から分かってたけど。もう引退しただろう経営者の退職金を守っただけでした。未来の人の事を考えなかった馬鹿経営者共には、馬鹿ですねーって言って語り継いでやろう
2025/04/03 18:12★★★★

suginoy数年ごとにコピーワンスをムーブで綱渡りし続けるのめちゃくちゃしんどい。
2025/04/03 18:22★

kamezoNHKが視聴者から提供された録画でコンテンツを復旧するなんてできたのも昔話になるのね/個人的には映像よりは音楽の録音に注力してきたけど、映像のガチガチガードは「なんだそれ」ではあった。そのまま終わるのか。
2025/04/03 18:39★★★★★★

gcyn『違法コンテンツがあるからもう自分で録画したものはいらないよね、という流れになるならば、それは社会的に不健全であり、不安定だ。それならば、私的複製に限定したDRMの回避を合法化するほうがよほど健全である』
2025/04/03 18:50★★★★★★★★

SUZUSHIRO録画キチ○イがts抜きで全録してくれてるから大丈夫
2025/04/03 18:57

medihen"ディスクメディアが読めなくなる前に中身を取り出させろという消費者の強い意見は出てくるだろうか。あるいはもうネットが肩代わりするからいいか、ということになるのだろうか"
2025/04/03 18:58

nuihbもはや保存したいものないでしょう?それよりCMスキップしたら1時間番組が40分位しかなく、CMまたぎの繰り返しも早送りしたら30分も無い。ぺらっぺら。もうネタ切れで作るの大変そ。。
2025/04/03 19:10★★

aya_momoもうだいぶ前からBDは使っていない。HDDに残している。大事なものは外と内に。
2025/04/03 19:11

HDPE誰もが半永久的に記録できるというユートピアは実は誰にも望まれてなかった
2025/04/03 19:23