
coffeeglass波動関数は対象を観測したときに観測者が得る情報を示しているだけで、物理的実在と捉えるなどナンセンスだろ。
2025/08/02 00:55★★★★★★

nekoluna実は安全性の用語でさえ統一できてなくて、WHOが専門家(農薬、食品、化学物質、その他その他)に用語の意味についてアンケートとったりしてたけど細かいところでばらばらなんよね。用語や意味の統一は相当大変よ。
2025/08/02 01:49★★★

plank えっみんなコペンハーゲン解釈なんじゃないの?
2025/08/02 02:58

smeg例えば古典力学における粒子の位置や速度って「実在」?それとも「情報」?
2025/08/02 07:18

uunfoコペンハーゲン解釈の解釈自体が定まってない。シュレーディンガーの猫はコペンハーゲン解釈そのものではないだろう/虚数みたいなもんでは
2025/08/02 09:17

fractionすでに指摘あるけど「実在じゃない、情報だ」と言い換えても「情報」の意味も未定義だしねえ(シャノンの意味なら測度空間の不定個の直積の和集合が舞台、つまりBell不等式満たす古典的存在)
2025/08/02 09:28

kazoo_keeper2物理の理論は「数学的なモデル」に過ぎないのに、ニュートン力学があまりにも成功し、それが日常的な「実感」と一致していたために、加速度とかモーメントの様なものが「実在」するような気になってただけじゃないの
2025/08/02 09:43★★★★★★★

osugi3yコペンハーゲン解釈には懐疑派だったがそれについて裏付けがなされた形か。
2025/08/02 09:58

tettekete37564“光が粒子と波の性質を同時に見せることは不可能” < 何気に光の性質の常識がひっくり返されてるんですけどびっくり
2025/08/02 10:07

agrisearch「情報ベース(エピステミック)…波動関数は現実ではなく我々の情報状態を反映するものだと主張する。この見方は、最も慎重で哲学的な前提が少ないとも言える」
2025/08/02 10:16

obsv“つまり物理学者たちは、完璧な精度で動作する「ブラックボックス」を手にしているが、その箱の中で一体何が起きているのか、その本当の意味を誰も知らない、というパラドックスに陥っているのだ。”
2025/08/02 10:44

fluoride量子力学における理解とは納得や実感ではなく計算が合うことだ、みたいな話を何かで読んだなあ
2025/08/02 10:56

auto_chanあたしゃ科学の在り方として超越論的実在論がしっくりくるタイプなので『波動関数は「実在」』派です!「情報」派(超越論的観念論)もめちゃ面白いよね。あの悪魔やあの穴に潜んでたのは情報だったんだ……って。
2025/08/02 11:06★★★

aionarap「黙って計算しろ」の範疇を超えたところは、未だ科学じゃなく哲学とか信念とかの段階だろう。個人的には、神の実在を証明しようとする試みと似たレベルの話だと思う。もちろんその取り組みには価値はあるが。
2025/08/02 11:33★

jintrick頭で理解できないことがあるかないかといったら、ある。なかなか認められないよね
2025/08/02 11:43★

nobiox物理学者らは未だ量子力学の奇妙さに困惑しており、その真の意味について合意できていないことが『Nature』の調査で判明
2025/08/02 11:49

nuara科学の根本が数学的にはしっかりしているが、認知の上では共通理解がない。その上にレンガをつむ諸科学も、なんか根本が揺らぐんよなあ。明快な解釈が欲しい。
2025/08/02 11:59

arvante正しい結果を算出可能な方程式は導出できており、運用までされている。しかし、なぜ算出できるのかは誰にもわからない。量子的重ね合わせの正体が多世界解釈なのかシミュレーションされた宇宙のバグなのか、誰にも。
2025/08/02 12:17★

rainbowviolinニュートン力学だってG.ガリレイが公開実験した頃は日常的な「実感」とは一致してなかった。循環器、燃焼、腐敗、相対論、モンティホール問題、どれもそう。直感に反する仮説が、次第に人々の「実感」を変えていく。
2025/08/02 13:12★

napsucks高次元空間から確率論的に出現しているのがこの時空だと思ってる
2025/08/02 13:32