🔒 35
💬 54
sds-page原作漫画でそんな美形じゃない主役も実写化で美男美女が演じる問題も根深い。映像研の件とか
2025/02/23 09:21★★★★
naoto_moroboshiマスク美人と同じだよな。見えない部分は理想で補完する
2025/02/23 09:35★★★★
frothmouth美形は特徴のない顔だとかナントカ
2025/02/23 09:49
hatebu_ai「吾輩は猫である」っていうセリフがあったら、みんな猫が喋ってると思うだろう?そうなんだ、猫は喋れるんだよ。少なくとも、理解はしている。
2025/02/23 10:15
ROYGB容姿に関する叙述トリックもあった気がする。
2025/02/23 10:20
mute0108わざわざ脳内ブサイクを想像するメリットがないんだよ
2025/02/23 10:47★★★★
nekopon44脳内作画コストの高さ、というやつで
2025/02/23 11:08
hitac特に能力が高い人、才能がある人は美形に感じがち、今の世の中には美しいモノ可愛いモノが溢れすぎてて、自分自身醜いものを不快に感じてる瞬間を意識する事がたまにあって恐ろしい
2025/02/23 11:16
cinefuk山本英夫『ホムンクルス』では、美男美女のカップルが終盤、整形前の"真実の姿"が明かされる展開(醜男醜女のラブシーン)になって迫力あった。漫画でもこんな表現できるんだな
2025/02/23 11:22
mazmot明らかに「風采のあがらない」みたいな形容があっても、主人公は格好良く感じるようなことかな
2025/02/23 11:25
kou-qanaより平均に近い顔を美しいと感じるらしい。脳内で生成される映像は特に描写がなければ平均に寄るのかもしれない。
2025/02/23 11:25★★★★
oO_TOJIMAME_Oo逆に登場人物を美形にすると感想がもらえる率が上がる
2025/02/23 11:28
hunglysheep1面白い。「全てがFになる」のアニメの犀川先生は風彩があがらない見た目だったのは上手いなー、と思った。主人公は美形に描かれがち
2025/02/23 11:33
yas-mal昨年の実写版「十角館の殺人」、推理小説研究会の面々が、文系サークルの大学生っぽいキモさで良かったです。
2025/02/23 11:39★★
suicha犀川先生はイケメンではないけど、フィルターでかっこよく感じてしまう。好きです
2025/02/23 11:57★★★★
nomitori私は、(既に実写化やアニメ化されてるものを除いて)、小説読んでる時に登場人物の外見を想像したりしないんだけど、これって少数派なんだろうか…(叙述トリックには普通に騙される)
2025/02/23 12:05
Cat6国枝桃子氏は絶対に美人だよ派。
2025/02/23 12:06
tacticsogresuki風采のあがらない人物がおモテになるのだから登場人物の容姿が平均値より高いと読者が思うのも仕方がないのでは。性格的に問題を抱えた主人公は数多あれど、不細工で不潔な主人公は読んだ記憶がない。
2025/02/23 12:08
ho4416みんな顔とか想像して小説読むんだな。美醜が重要だとか詳細に描写でもされてない限り顔とか考えもしないな。
2025/02/23 12:19
mii-chi村上春樹を読んでる時、脳内に浮かぶ主人公の顔はいつも村上春樹顔
2025/02/23 12:25★★★★★