「NotebookLM」に新機能「ソースを発見」、指示したとおりに自動でWeb文献を収集・提案/新しい概念を学んだり、重要な参考文献を集めるのが簡単に

米Googleは4月2日(現地時間)、「NotebookLM」の新機能「ソースを発見」(Discover sources)を発表した。情報を収集してほしいトピックについて説明してこのボタンを押すと、Webからソースを探し出して、ワンクリッ...
🔒 31
💬 7
toaruRソースはネット\🤖/
2025/04/03 14:20
strawberryhunter使えるようになってた。与えるテーマによるかもだけど、見つけてきてくれるURLの質が高かった。
2025/04/03 14:52
misshiki“「NotebookLM」を初めて使うユーザーのために、ランダムにトピックに関するソースを生成する[I'm Feeling Curious]ボタンも提供される。”
2025/04/03 15:43
jun_cham使えたんで遊んでみたけど、なかなか良いね。そこから学習計画とかFAQとか生成してくれる。いい時代になったもんだー
2025/04/03 17:43
kotesaki早速使ってみた。いい感じ。でも検索して探してくるソースの質はまだまだかな。OpenAIのDeepresarchで参照するソースを自動的に取り込んでくれるようなアドインとか欲しいなぁ。
2025/04/03 22:21
jacoby突然、アラビア語やロシア語、ハングル話し出すのなんでる
2025/04/04 04:40
jintrick「ソースを発見」じゃなくて「ソースをアップロード」っていうボタンになってるけど? 日本語訳変だなあ。カスタムGemもそうだったけど日本のアカウントで使えている人って俺以外いるのだろうか???
2025/04/04 07:24