
NAPORIN“新人が育てば出藍の誉れよろしく指導者の名誉になるよーにせんと、指導員とか先輩なんてめんどくさい仕事はやらなくなる”
2025/04/03 07:05★★★★★★★★★★

mobanama"年功序列を廃止するなんて聞こえはいいがベテランの減給やんけ。モチベ下がって自分の事しか考えなくなる。目先の利益に捉われて競争力を失っていく典型パターン。後戻りは出来んぞ"
2025/04/03 08:30★★★★★★★★★★★★

ultraboxそう云ふクソ企業が退場してこそ日本の生産性が上がって征く訳であってね。仕方ないね
2025/04/03 08:41★

REV『現地実業家が日本食店店長として日本人シェフを招聘、仕入れの開拓に調理師やホールの教育、メニュー作りにマニュアル作成をやらせて開店直前に解雇しビザ更新を拒絶。身内を店長に据える』例があるとか
2025/04/03 08:43

sotonohitokun普通にCopilotとかのタイムマシン機能からAIがフレームワーク的作業を抽出(学習データ)してマニュアル化みたいなのが後数年で出来そう、そういう方がコーディングより容易そう。問題は多くの人が不要化の方じゃないの
2025/04/03 08:44★★★

wxitizi年功序列って、若い頃に給料を渡さずに「質」に取ることで忠実に働き続させる制度だと習ったけどねえ。そりゃいざ中堅になった時に暗黙の契約だったからって質を返しませんとなったらまともに働かんわな。
2025/04/03 08:50★

cinefuk将来のライバルはヒトではなくロボットなんだよな「解決法は簡単で、新入りに仕事を教えること自体を既存メンバーの仕事の一つとして公式にアサインして、独り立ちしたらそれを成果として認めればいいだけ。」
2025/04/03 08:50

iiko_1115ちゃんとツール作ったのに…使用禁止になってやる気が全て失われた
2025/04/03 08:51★

tanakamak暗黙知の話 / 外資はドキュメント化・マニュアル化で暗黙知を排除して、形式知にするというが、それはペーパーワークの話。製造や接客等の分野ではそうもいかない。庄内駅前のマックがいい例。
2025/04/03 08:53

ROYGBマニュアルや仕様に無いことはやらないアメリカ企業みたいになってくのかも。
2025/04/03 08:56★★★★★

nibo-c教育や指導をキチンと評価すれば問題ないのだけど、「仕事のついで」扱いされがちで教える側のメリットがあまりない
2025/04/03 09:00★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

toro-chanそのノウハウを形式知に出来るとは思えないけど。そもそもノウハウは教育のしようがない。マニュアルの作り方を教えられるか?メタメタになるよ。作り方の作り方の作り方。。
2025/04/03 09:02★

houyhnhmAIに期待するのは勝手だけど、書かれてないものを組み上げるのは、学習データに入ってないのは、そもそも無理なんよ。
2025/04/03 09:04★★★★★★★★★★★

soramimi_cakeはてブやついったで社会や仕事の話してる系のボリュームゾーンたる氷河期世代、自身が老害扱いされる側に回り出したことに気付き"俺たちを切ると大変なことになるぞー"と呪詛を始めるの巻/ちなみに漏れはもう諦めてる
2025/04/03 09:06★

dogdogfactory年功序列だとしてもメリットがなければわざわざ手間暇かけて教えないだろうから、年功序列とは関係なくない?どっちかっていうと、チーム全体の成果で評価するか、個々で評価するかの話では。
2025/04/03 09:07★★★★★★★★★

punkgame既に今の中堅以下は年功序列なんて無い中でやってきてるので既にこれは起こってるんだよ。現に新卒だけ給料上がってるしな。それがわからんとはね。氷河期ほんとないものにされてんな。
2025/04/03 09:17★★★★

Shiori115最近何かと言われるジョブ型雇用とかもね。
2025/04/03 09:20★

differential“作業は教えるけど肝心のノウハウを教えない”この辺の粒度が分からんが営業や渉外の場合はむしろ属人性が強いのは当たり前。補修運営やバックヤード業務ならノウハウをマニュアル化しない方がアホやと思う
2025/04/03 09:21

Ez-style年功序列が無い海外の会社はみんな立ち行かなくなってるん? / だからこそ業務が属人化しないようにするのが重要、としか。
2025/04/03 09:43★★★★★★★★

titeto年功序列じゃない国、例えばアメリカなんかでは、どの会社も数年でノウハウが失われていくとでもいうの。そんなわけないでしょ。日本の会社は仕事を属人化させない仕組みづくりが足りていないだけ。
2025/04/03 09:43